Monthly Archives: 4月 2017

和尚のひとりごとNo112「お戒名」

 

お戒名のお話です。

最近、「お戒名は要りません。俗名のままでお願いします」という方がいらっしゃるようです。しかし、お戒名は仏教徒ならばつけて頂くものです。

 

お戒名とは、仏門に帰依した者に与えられる名前のことで、法名、法号ともいいます。

仏門に帰依した者とは、仏様を信仰するということです。

仏様のもとに行くのに、仏様を信仰していないというのもおかしな話ですよね。

ですから、お戒名は必要なものです。

 

さて、お戒名はどのようにして、付けられるのでしょうか。

お戒名の付け方は、宗派や時代、又は地域によって変わります。

現在の浄土宗の一般的な付け方は、故人の生前の信仰の浅深(せんしん)、授戒会や五重相伝を受けているか、人柄、年齢、寺院や社会への貢献度などを考えて付けられます。

お戒名は、故人の俗名、所依経典(しょえのきょうてん)やその他経典類、宗祖の言葉などから選ばれます。故人の俗名の他には、故人の好きだった言葉などからも選ぶこともあります。

 

所依経典とは、浄土宗の教えの根拠となる経典(お経)のことで、「阿弥陀経」「無量寿経」「観無量寿経」の三巻で、「浄土三部経」と呼ばれるものです。

宗祖の言葉とは、法然上人の残された手紙や俳句などです。手紙などは、「法然上人御法語」として編集されています。

 

お戒名は、仏様もと極楽で新たな一歩を踏み出すためのお名前です。そこには、いろいろな想いや意味が込められています。「俗名のままでいい」とは言わずに、お戒名を付けて下さい。