Monthly Archives: 11月 2017

和尚のひとりごとNお118「一向上人」

 

一向上人は、歴仁2年(りゃくにん)(1239年)筑後国西好田(現在の福岡県久留米市)の国司(現在の知事と裁判官と警察署長を合わせた役職)草野家の一族(草野家当主 草野太夫永平の弟冠四郎永泰の子)に生まれます。

草野家は、浄土宗第二祖聖光房弁長上人(しょうこうぼうべんちょうしょうにん)を支援し、大本山善導寺を建立した大変有力なお檀家さんでした。

 

上人7歳の時、播磨国(姫路市)の西の比叡山と称される「書写山圓教寺」に入り、天台教学を学ばれ、15歳の時に剃髪出家され「俊聖」と名乗りました。

圓教寺で9年間修行され、その後、南都に遊学(奈良のお寺を学び周る)されます。

 

正元元年(しょうげんがんねん)(1259年)上人21歳の時、鎌倉光明寺の浄土宗第三祖記主禅師良忠上人(きしゅぜんじりょうちゅうしょうにん)の弟子になり、浄土教学を学んで、「一向」と名乗り、35歳の時に諸国に遊行(お念仏の教えを広めに行く事)に行かれます。

 

前回の和尚のひとりごとNo117で一向上人を法然上人の曾孫弟子と紹介しましたのは、法然上人― 聖光房弁長上人― 記主禅師良忠上人― 一向上人と知恩院の浄土宗の教えを受け継いでいるからです。

文永11年(1274年)大隅八幡宮に詣でた時に、神託を受け踊り念仏を始めました。

それ以来、九州 四国 北陸方面まで回国行脚し、弘安6年(1283年)に近江国(滋賀県)に入り、地元の有力者であった土肥三郎元頼の支援を受けて、蓮華寺を開きます。

 

弘安10年(1287年)、49歳の時、蓮華寺にて、病を得て床に臥しますが、臨終の際、立ち上がり、数百遍念仏を称えて笑みをふくみながら立ち姿のまま往生されたと伝わっています。

 

そのお姿は、「立ち往生」といわれ、現在に至るまで、尊崇されています。

和尚のひとりごとNo117「本山 蓮華寺」

 

浄土宗には、格別なお寺として、総本山知恩院、大本山が七ヶ寺あります。その他に特別なお寺として、本山が一ヶ寺あります。

その本山とは、滋賀県米原市にあります「蓮華寺」です。

 

蓮華寺の歴史は古く、聖徳太子の発願により、615年に建てられ、当時は法隆寺と称していましたが、1276年に落雷により焼失してしまいました。

 

1284年に一向上人(法然上人の曾孫弟子)が、時の領主土居三郎元頼(どいさぶろうもとより)の支援によって再興し、「八葉山蓮華寺」と改称されました。

renngeji

   歴代天皇の帰依厚く、花園天皇より勅願寺院(ちょくがんじいん)として許勅(きょちょく)を賜(たまわ)り、寺紋として菊の紋を使うことを許されています。

 

 

nisonn

創建当時は、南都六宗のお寺で、ご本尊さまはお釈迦さまをお祀りしていましたが、一向上人が再興された時に、阿弥陀さまをご本尊さまとしてお迎えされ現在は、お釈迦さま 阿弥陀さまの二尊がご本尊さまです。

 

時宗一向派大本山の念仏道場として隆盛を極めましたが、後に、浄土宗に帰属して浄土宗本山として今に至ります。

 

境内には、「忠太郎地蔵尊」がお祀りされていて、こちらのお地蔵さまは、長谷川伸 作「瞼の母」の主人公 番場の忠太郎にちなんで1958年に建立されたものです。

 

春には満開のミツバツツジ、夏は涼しさ感じる紫陽花 秋は赤く染まる紅葉 冬には降り積もった雪景色と四季折々の景色が楽しむことができます、一度とは言わず何度でも参詣していただきたいお寺でございます。

 

 

一向上人については次回ご紹介します。