Monthly Archives: 6月 2018
和尚のひとりごとNo132「お念仏のありがたさ」
「智者のふるまいをせずしてただ一向に念仏すべし」
(決して智慧あるもののふりをせず、ただひたすらお念仏をとなえなさい)。
浄土宗の開祖、法然上人が残された御遺訓『一枚起請文』の一文です。
私たち浄土宗の教えは、お念仏を称えることで阿弥陀さまのいる極楽浄土に往生することを目指す教えです。
そしてこの「お念仏」も、極楽というすばらしい仏国土への往生を心から願い、ただ「南無阿弥陀仏」とお称えするだけでよい、そうすれば必ず、臨終(りんじゅう)ののち、迷わずかの地へ生まれ変わることができると言われています。
法然上人の当時、覚りを開くためには、難しい学問や厳しい修行が求められ、あるいは心の安心を得るためには、経済的にも大きな負担となる功徳を積む必要がありました。
それに対し、法然上人が求道の艱難辛苦(かんなんしんく)の末に確信されたのが、「凡夫が、こころのみだれたままで、ただ阿弥陀仏のみ名をとなえさえすれば、かならず浄土に往生ができる」ことであり、お念仏のみによる往生が既に阿弥陀仏により約束されているという事実でした。
現実には、私たちは、生きている限り、本当にさまざまな煩悩に悩まされ、翻弄(ほんろう)されています。
決して満足を得られないお金やモノへの欲望、解消されない苛立ちや怒り、あるいは悲しみやむなしさといった感情。
お念仏は、これら私たち自身のこころの動揺(どうよう)や煩悩も抑えてくれるのです。
浄土宗が勧めるお念仏は、だれでも、いつでも、どこでも、思い立ったらすぐにでも実践できる行であります。
お念仏を実践し心が阿弥陀さまに向かえば、必ず、今度は阿弥陀さまの慈悲の光が私たちを照らし、こころの平静と安らぎを得、臨終ののちの往生も約束されるのです。
皆さまも、是非とも、日々の生活の中でお念仏を称えてみてください。
お念仏により、皆さまがこころの安らぎを感じるとともに、往生への確信を得、
人生を豊かで意義深いものにして頂けるならば、それこそが、お念仏のご利益であり、ありがたさであると思います。
合掌
和尚のひとりごとNo131「人柄はその一言にあらわれる」
我が子が、自分と同じ言葉を使っていてドキッとした経験はないでしょうか。或いは自分の話す口調、口癖、仕草がどことなく親と似ていると感じたり、指摘された事はないでしょうか。子供は育った環境で親の姿を見、育てられた身近な大人の真似をして成長していきます。長年共に過ごしていると必然的に似てくるものであります。
お釈迦様とその弟子が修行中に町を歩いていた時、道端に一本の縄が落ちていました。弟子がその縄に近づいて行くと、その縄から魚の腐った様な嫌な臭いがしたので、「この縄は臭くてとても使い物になりませんね。綺麗に洗って干しておきましょう」とお釈迦様に伝えました。またしばらく歩いていると、今度は綺麗な紙が道端に落ちていました。弟子がその紙を拾うと、その紙からは良い香りがしたのでお釈迦様にお渡しし、「先程の縄もこの紙も、元々は匂いが無かったと思いますが、どうしてこの様な違いが有るのでしょうか?」と尋ねました。するとお釈迦様は、「お前の言う通り、先程の縄もこの紙も元々は匂いが無かった。しかし、先程の縄は恐らく、釣った魚を縛っていたので嫌な臭いが付いたのであろう。そしてこの紙は、良い香りのするお香を包んでいたのであろう。だから良い薫りがするのである。我々人間も同様、日々の行いが知らず知らずのうちに体に染み込んでいくのです。その事を肝に銘じて修行していく事が大切ですよ」とおっしゃられました。
体に染み込んでいく働き、匂いをつけていく働きを「薫習(くんじゅう)」と言います。物に香りが染み付く様に、考えや行為が人の心の奥深くに影響を与え蓄積されていく事を言います。また仏道修行を身につけていく事も「薫習」と言います。香りというものは目に見えません。しかし、お釈迦様のお話の様に在る事は確かです。お香を焚くと衣服にその香りが浸み込んでいきます。お香が無くなっても、浸み込んだ香りはいつまでも衣服に薫っています。薫習とはその様なものです。良い経験だけが都合よく浸透してくれるわけではありません。見た、聞いた、嗅いだ、味わった、触った、考えた、良いも悪いも全て否応無く貯蔵されていくのです。善い行いを身につけていけば我が心も善きものとなり、悪い行いが身につくと我が心も悪いものとなります。
人は生まれてから死ぬまで沢山の言葉の中で過ごします。家庭でも仕事場でも情報伝達の手段に言葉は不可欠です。そしてその言葉はその人の性格、心、人格そのものを映し出します。長年蓄積された言葉遣いがその人そのものとも言えるでしょう。出来る事ならば正しい言葉遣いで、日々善い行いを習慣づけて参りましょう。