和尚のひとりごと「正月」
令和4年を迎えました。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
さて正月はまず年初に各寺院で「修正会(しゅしょうえ)」が勤められ、その年の天下泰平ならびに人々の安寧が祈念されます。そして宗祖法然上人のご命日である1月25日(寺院により日程は前後しますが)には、「御忌大会」が厳修されます。
「修正会」の「修正」とは、正月に修される法要ということ、その起源ははるか古代中国にさかのぼり、我が国では称徳天皇の神護景雲2年(768年)、諸国の国分寺にて天下泰平・五穀豊穣を祈って営まれたのを嚆矢とし現在に至ります。
そして浄土宗の修正会にて必ず唱えられるのが『大無量寿経』の一節「天下和順 日月清明 風雨以時 災厲不起 国豊民安 兵戈無用 崇徳興仁 務修礼譲(てんげわじゅん にちがつしょうみょう ふうういじ さいれいふき こくぶみんなん ひょうがむゆう しゅとっこうにん むしゅらいじょう)」であります。「目覚めたるブッダのいらっしゃる世界においては、平和で、太陽・月は世を明るく照らし、風雨も穏やかであり、災い・疫病も起こらず、国土は豊かで、兵力は必要とせず、徳が重んじられて人の道も尊重され、礼節も守られている」。
年始めの「修正会」においては、皆心を一つにしてこのような世界の実現を祈念いたします・
「御忌(ぎょき)」は元来、天皇や皇后といった身分の高い方々の忌日法要に対する名称でありましたが、大永三年(1523年)の詔勅(しょうちょく、みことのり)により、我が宗祖の年忌法要を「御忌」として勤めることが定められたと伝えられます。
「毎年正月、京畿の門葉を集め、一七(いちしち) 昼夜にわたって法然上人御忌をつとめ、はるかに教えの源をたずねよ」。この詔勅により、毎年1月18日よりご命日の25日まで7日間にわたり法要が営まれ、江戸時代になると幕府による外護のもと、全国の人々が参集するまことに盛大なものとなりました。
現在では総本山知恩院、ならびに大本山増上寺では春を迎えた4月に御忌大会が勤められています。
皆さまにとりましても、宗祖の御心そしてお念仏に御教えの有り難さを思い、お念仏の道にご精進いただくよき機会となりますことを心より祈念いたしております。
合掌