和尚のひとりごとNo890「縁距離を大切に」

さきだたば おくるるひとを まちやせん はなのうてなの なかばのこして

 上記の古歌、「先立たば遅るる人を待ちやせん花の台の半ば残して」に曲を付して、『蓮(はちす)のうてなの御詠歌(ごえいか)』として浄土宗では尊く詠われています。「私が先に御浄土に生まれましたら、後から御浄土に来られるあなたの為に、蓮の台(うてな)を調(ととの)えてお迎えいたします。」という意味です。歌の原型は、中国でお念仏の御教えを弘められた唐の時代の僧侶・善導大師の『般舟讃(はんじゅさん)』<『依観経等明般舟三昧行道往生讃(えかんぎょうとうみょうはんじゅざんまいぎょうどうおうじょうさん)』一巻>という書物に見られます。この書物は御浄土を願い阿弥陀仏の徳を讃えていく、お勤めの方法を明らかにしたものです。原文は次のような文章です。

   一到即受清虚楽 願往生 (一たび浄土に到りぬれば即ち清虚の楽を受く 往生を願う)
   清虚即是涅槃因 無量楽 (清虚は即ちこれ涅槃の因なり 無量の楽しみ)
   表知我心相憶念 願往生 (我が心を表知して相い憶念し 往生を願う)
   各留半座与来人 無量楽 (おのおの半座をとどめて来たる人に与う 無量の楽しみ)

2022sanngatu

 「清虚(しょうこ)の楽」とは煩悩のけがれを離れた静かな楽しみの事です。一たび御浄土に往けば心身ともに悩み苦しみが一切なく、心穏やかに過ごしていけるのです。「涅槃(ねはん)」とは覚りを開いた仏の境地に至る事です。まさに御浄土に往けば仏となっていく身であるので、何の苦しみもなくなるのです。そして御浄土から人間世界を思い、遅れてやって来た人には蓮の台の半座を開けましょう。それが御浄土に往った時の楽しみになるのです。
 現況の新型コロナウイルスで生活し難い日々が続いています。一日も早く平穏無事な日々が来る事を願うばかりです。しかし疫病が終息したとしても死なない社会が来るわけではありません。現代日本は多死社会と言われ、少子高齢で誕生する命よりも亡くなっていかれる方の人数の方が多い社会です。またその亡くなり方も多種多様であり、死と隣り合わせの世の中です。どんなに死を忌み嫌い遠ざけたとしても誰もが必ず受けていかねばならないのが死の縁です。お念仏は死の苦しみをどう乗り越えていくかという事に対して説かれた究極の御教えです。今この世で縁あった人と後の世で再会出来ると思う心が、死に別れ、遺された私たちの救いとなるのです。お念仏を縁として後世でまた会えるのです。亡き人とお浄土で再会出来ると思える心が既にお念仏の御利益(ごりやく)だと頂戴し、再会した時には良い報告の出来る生き方を共々に心がけて参りましょう。