Monthly Archives: 7月 2022

和尚のひとりごとNo1047「袈裟5」

最初の弟子となった五比丘が偏袒右肩にて釈尊を迎える様子

最初の弟子となった五比丘が偏袒右肩にて釈尊を迎える様子

袈裟の被着法には、偏袒右肩(へんだんうけん)と通肩(つうけん)の二種があります。偏袒右肩は、敬意を表すときにその対象に右肩の肌を露わにして、左肩のみを袈裟で覆った被着法です。現在の日本の僧侶の袈裟も身にまとう、袈裟から右側の肩にあたる部分を出すという形にその名残をとどめます。またお寺で仏さまをお参りする際に右繞(うにょう)を行う時があります。右繞とは仏の周りをまわって敬意を表する事ですが、その際に必ず時計回りに回るのは、右側を尊敬する対象に向ける必要があるからです。
通肩は仏に代わって説法するときや乞食するときなどに両肩にかける事をいい、托鉢などで在家信者の家を訪れる際、外出する際は通肩が基本となります。
このように定められたのは、釈尊当時より数ある沙門グループ(仏教以外の修行者たち)と仏教の出家者を区別するためであったと伝えられます。つまり一目で仏教僧と分かるようにしたいわば僧侶の制服ともいうべきものが袈裟であった訳です。