和尚のひとりごとNo143「運慶」

 

私たちが、お寺で合掌させて頂いている仏さまのお像(仏像)を作製されている方を仏師と呼びます。仏師とは、あまり聞きなれないかと思いますが、歴史的に有名なのが、運慶 快慶です。このお二人の名前は、一度は聞いたことがあるかと思います。

今回は、運慶についてご紹介させて頂きます。

 

運慶は平安時代後期から鎌倉時代初期に活躍されたかたです。

この頃の仏師は大きく三つのグループに分かれており、名前に「院」がつく「院派」、「円」がつく「円派」そして「慶」がつく「慶派」です。

院派 円派は京の都を中心に活動し、慶派は南都(奈良)を中心に活動していました。

運慶は「慶派」に属しています。

 

平安時代の仏像は衣文(えもん)(仏さまがまとっている衣)が浅く体が薄い仏像が主流でしたが、運慶は、肉厚で力強い姿で写実的なたくましい姿の仏像を造っていきました。有名なのが、東大寺南大門の金剛力士像です。konngourikisi

このお姿の仏像は、当時台頭してきた武士階級に支持され京の都だけでなく東国(鎌倉)にまでその活動範囲ひろげていきました。

 

法然上人と同じ時に活躍されていましたが、お二人がお会いしたことがあるかは、史料がないので不明ですが、法然上人は、運慶を高く評価されていたようです。

法然上人のご法語(法然上人の手紙や言葉を集めたもの)の第二十にその名前をみることができます。

第二十           難修観法

 近来の行人、観法を、なす事なかれ。

仏像を観ずとも、運慶快慶が、作りたる、佛程だにも、観じ顕すべからず。

極楽の荘厳を、観ずとも桜梅桃李の、花菓程も、感じあらわさん事、かたかるべし。

彼の佛今現に世に在して成仏し給へり。

まさに知るべし、本誓の重願虚しからざる事を。

衆生称念すれば、必ず往生を得の、釈を信じて 深く、本願を頼みて、一向名号を唱ふべし。名号を唱ふれば、三心自ずから具足する也。   『 勅伝 第二十一 』

「口語訳」

近頃の修行者は瞑想にふける観方を修行しなくてもよい。

たとえ仏の相好を観方したとしても、運慶や康慶という大仏師がつくり上げた仏像ほどに立派な姿を観じ現すことができない

極楽浄土の荘厳を観想したにしても、この世の桜、梅、桃、李の花や果実ほどに美しく観じ現すことは難しいであろう。

善導大師が「阿彌陀佛は現にとなって極楽浄土にまします。

このことによって四十八願のすべてが成就されていることを知るのである。

もし、人が念仏を唱えれば必ず極楽往生ができる」と説いている言葉を信じ、

心から本願を頼んで一向に念仏を唱えなければならない。

一向に念仏を唱えさえすれば、自然に三心が具わるのである。