和尚のひとりごと「伝道掲示板291

土葬の文_page001

土葬の際に唱える偈文。

地獄道・餓鬼道・畜生道
苦しみに満ちたこの三途(三悪道)にある者どもであっても
阿弥陀仏の光明に照らされることで
苦悩はことごとく滅し、その者らにも休息がおとずれる..

 

合掌

和尚のひとりごとNo529「法然上人御法語後編第八」

gohougo

安心起行(あんじんきぎょう)
【原文】
それ、浄土に往生せんと欲(おも)わば、心(しん)と行(ぎょう)との二つ、相応(そうおう)すべきなり。かるが故に善導の釈に、「但(ただ)しその行のみあるは、行すなわち孤(ひとり)にして、また至る所なし。但(ただ)その願のみあるは、願すなわち虚(むな)しくして、また至る所なし。必ず願と行と相扶(あいたす)けて、為す所みな尅(こく)す」と云(い)えり。
およそ往生のみに限らず、聖道門(しょうどうもん)の得道(とくどう)を求めんにも心(しん)と行とを具(ぐ)すべしと云えり。発心(ほっしん)・修行(しゅぎょう)と名づくるこれなり。今この浄土宗(じょうどしゅう)に、善導のごときは、安心(あんじん)・起行(きぎょう)と名づけたり。
『往生大要抄』より
【語句の説明】
「但しその行のみあるは…」
善導大師『観経疏』

得道
仏道を歩んで悟りへと至ること。

発心
発菩提心に同じ。菩提心(覚りを目指す心)を起こすこと。修行の出発点。

安心・起行
安心(あんじん)・起行(きぎょう)・作業(さごう)は、浄土願生者の心構えと実践のあり方を表現している。「安心」とは往生を願う者が備えているべき三心(三つの誠の心)であり、「起行」とは五種正行を指し、「作業」は念仏実践上の四つの規範である四修を意味している。


【現代語訳】
そもそも、浄土に往生しようと願うならば、心と行の二つのつり合いが取れていることが求められます。それだからこそ、善導大師の解釈には「ただその行のみが行われているのであれば、行が孤立して、その行きつくべき先がない。ただ願いのみがあるのであれば、その願いそのものが虚しいものとなり、やはり行きつく先がない。願いと行いが互いに助け合うところに初めて、必ず目的がみな達成される」そのように仰っています。
これは浄土門に限らず、おしなべて聖道門において覚りを目指し仏道を歩まんとする際にも、心と行とはともに備えるべきであるとされています。いわゆる発心と修行とがこれです。今、私たちの浄土の教えにおいては、善導大師であれば安心と起行と名づけているものであります。

 

和尚のひとりごと「伝道掲示板290

沐浴偈

水や湯を身体に浴びて、身体を洗う際に唱える偈文。
湯灌とはそれが転じて亡者の為に行う儀式となったものである。

かつて釈尊は、
”水を必要としない沐浴とは、恭敬と清らかな行いとである”と仰った。
あるいは、
もし人が沐浴によって悪業を洗い流すことが出来るのであれば
”鰐も、竜も、亀も、蛙も、そのほかの水中にもぐるものどもも
みな天界におもむくことができるであろう”
との言葉も残している。

大切なことは自らの心を見つめ、浄めること。
釈尊は6年間に及んだ苦行ののち、その無益さを知り、
尼蓮禅河(ナイランジャナ川)にて身を浄め、ピッパラ樹のもとで成道されたという。
覚りを開いた地、ブッダガヤにはかつて人類の師が沐浴を行った蓮池が残っている。

合掌

和尚のひとりごと「伝道掲示板289」

餓鬼回向文

上来、唱えた陀羅尼の善根功徳により一切の餓鬼の罪障が消滅し
苦を離れて楽を得、菩提心を起こして行を修し
生命終わる時には仏にまみえ
浄土に超生し、成仏せんことを念じて唱える。

合掌

和尚のひとりごと「伝道掲示板288」

奠茶の文

奠茶(てんさ)は茶を供えること。四事供養中の湯薬にあたる。
表葬式において奠茶師が茶を供養する際唱える。

合掌

和尚のひとりごと「伝道掲示板287」

奠湯の文

奠湯(てんとう)とは表葬式において脇導師が葛湯を供養すること。
四事供養の湯薬にあたる。

 

合掌

和尚のひとりごと「伝道掲示板286」

起龕の文

鎖龕の次に行われる起龕とは出棺のこと。
葬儀式において脇導師はこの一句を唱えて作法を行う。

 

合掌

和尚のひとりごと「伝道掲示板285」

鎖龕の文

葬儀式(表葬式)の正式のかたちは七仏で勤める。七仏とは導師に従う六人の脇導師を加えてそのように呼ぶ。
脇導師の一人はこの偈文を唱えて鎖龕の役目を果たす。
鎖龕とはひつぎを閉ざすこと。

合掌

和尚のひとりごと「伝道掲示板284」

三帰礼

善導大師『往生礼讃』より。

仏に帰依し菩提を得ん、道心はつねに退くことなく
願わくは諸々の衆生とともに、無量寿国への往生を願いめぐらさん
法に帰依し薩婆若(一切智)たらん、大いなる総持門を得ん
願わくは諸々の衆生とともに、無量寿国への往生を願いめぐらさん
僧伽に帰依し諍い論じることをやめ、同じく和合海に入らん
願わくは諸々の衆生とともに、無量寿国への往生を願いめぐらさん

流通分において現在は三唱礼を唱えることが多いが、以前はこの三帰礼を唱えるよう指示されていることも多かった。

合掌

和尚のひとりごと「伝道掲示板283」

虫回向文

『無量寿経』より。
諸々の天、人民、虫にいたるまで
皆ことごとく仏の慈恩を賜り
憂い、苦しみより解脱せんことを..

合掌