和尚のひとりごとNo121「どんな時代」

 

和尚のひとりごとで幾人かのご上人をご紹介させていただき、~年にお生まれになって、~年にお寺に出家してなどと書いてきましたが、~年にしましたと書かれていても、歴史に詳しくないと、どんな時代だったのかわからないかと気づきましたので、まずは、法然上人がおられた時代を案内したいと思います。

 

法然上人は1133年にお生まれです、この時代は、平安時代の終わりごろになり、朝廷内では、権力闘争が激しく大きな戦乱も起こっていました。その影響は地方にも及んでいました。1141年におこった法然上人の父である漆間時国(うるまときくに)が明石源内武者貞明に襲われて亡くなる事件もその一例になります。漆間時国 明石貞明らは、地方に派遣された役人で、役人同士での争いも多くありました。

 

法然上人はその後、比叡山へ入り修行されます。比叡山から京都や奈良のお寺に遊学はじめた1156年は、「保元の乱」という大きな戦があり、京の都は亡くなった方や、家族をなくした子供、住む場所をなくした人々がたくさんいたそうです。

その光景をご覧になり、このような人々が救われるにはどうすればいいかと考えられるようになりました。

 

比叡山に戻られ、浄土宗を開かれる1175年まで比叡山黒谷に籠られました。

時代は、「平治の乱」によって、平氏が権力をにぎり、平清盛の時代になります。

 

開宗され、京の都にて活動はじめる1175年以降は平家の権勢に陰りがみえ、源頼朝が台頭してきます。

法然上人が京の都にて布教されていた時代は、源平合戦がおこなわれていた時代です。

鎌倉幕府が出来る1190年代には、法然上人を慕って多くのお弟子さん達が集まっていました。頼朝の奥さんの北条政子とも親交があり、手紙などが残っています。

 

こうしてみると法然上人はほぼ戦乱の時代に活動されたといえます。

混乱した時代だからこそ多くの人々がお念仏によって救われた事だと思います。

 

現代も混乱ではありませんが、混迷の時代ではないでしょうか。

こんな時代こそ法然上人の教えを守り、お念仏を称えましょう。

南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏・・・・・・・