Monthly Archives: 3月 2021
和尚のひとりごとNo519「お水取り」
古来より三寒四温と言われるように、肌寒さの中にも春らしい陽気や花の香が確かに感じられる季節となりました。
さて関西地方では「お水取り」を迎えて春がやって来ると言われます。季節の変り目を象徴するこの「お水取り」は、奈良は華厳宗大本山東大寺にて3月のはじめに行われます。時に天平勝宝4年(西暦752年)、大仏建立の功績ある良弁僧正の高弟実忠(じっちゅう)によって始められ、およそ1250年の長きにわたり行われて来た伝統行事です。
またこの「お水取り」は、正確には同寺二月堂で厳修される修二会(しゅにえ)の中で行われるものです。これは別名”十一面悔過(じゅういちめんけか)”とも呼ばれるように、本尊前にて罪・科(とが)を懺悔(さんげ)し、天下安穏を祈祷します。この中で、身心を浄めた練行衆(れんぎょうしゅう)と呼ばれる僧たちが、本尊の観音菩薩の宝号を唱え、体ごと床にたたきつけるように五体投地を繰り返します。まさに全身全霊をかけた荒行です。
そうした中12日後夜を迎えると勤行は中断され、いよいよ「お水取り」が行われます。それはかつて東大寺領であった閼伽井屋(あかいや、若狭井)の香水を東大寺内陣に納める儀式、そのいわれは、魚採りに行っていた為に二月堂への参集に遅れてしまった若狭の国の遠敷明神(おにうみょうじん)が、二月堂のほとりに清水を涌き出ださせて観音さまに奉ったことに由来しているそうです。
さて何と言ってもこの「お水取り」の中で一番の見ものはお松明ではないでしょうか?達陀(だったん)という行の中では、漆黒の空を背景に、練行衆が走り回り、焔燃え盛る大きな松明を盛大に振りします。この火天(かてん)と呼ばれる光景は、古都奈良の風物詩ともなっています。
かつて大陸から仏教が、そして多くの文物・文化が私たちのこの東の果ての国にもたらされました。このお水取り、特に達陀と走りの行法に西方のゾロアスター教の影響をみてとる学者もいるようです。遠くシルクロードの文化の余波が今に伝わり、わが国独自の文化として根付いている。そのように考えると、この伝統行事も、また違った相貌を私たちにあらわしてくれるかも知れません。