Monthly Archives: 6月 2021

和尚のひとりごとNo607「法然上人御法語後編第十三」

無比法楽(むびほうらく) 勅伝第25巻
比べるものなき、仏の教えの有難さ
【原文】
一々(いちいち)の願の終わりに、「若(も)し爾(しか)らずば正覚(しょうがく)を取らじ」と誓(ちか)い給(たま)えり。然(しか)るに阿弥陀仏、仏になり給(たま)いてよりこのかた、すでに十劫(じっこう)を経(へ)給えり。当(まさ)に知るべし、誓願(せいがん)虚(むな)しからず。然(しか)れば、衆生(しゅじょう)の称念(しょうねん)する者、一人(いちにん)も虚しからず往生する事を得(う)。もし然(しか)らば、誰(たれ)か仏(ほとけ)に成り給える事を信ずべき。
三宝(さんぼう)滅尽(めつじん)の時(とき)なりといえども、一念(いちねん)すればなお往生す。五逆(ごぎゃく)深重(じんじゅう)の人なりといえども、十念(じゅうねん)すれば往生す。いかに況(いわん)や三宝(さんぼう)の世(よ)に生まれて五逆を造らざる我(われ)ら、弥陀(みだ)の名号(みょうごう)を称(とな)えんに、往生疑うべからず。
今この願に遇(あ)える事は、実(まこと)にこれおぼろげの縁(えん)にあらず。よくよく悦(よろこ)び思(おぼ)しめすべし。たといまた遇(あ)うといえども、もし信ぜざれば遇わざるがごとし。今深くこの願を信ぜさせ給(たま)えり。往生疑い思(おぼ)しめすべからず。必ず必ず二心(ふたごころ)なく、よくよく御念仏(おねんぶつ)候(そうろ)うて、このたび生死(しょうじ)を離れ、極楽に生(う)まれさせ給(たま)うべし。
koudai13
 無比法楽(むびほうらく)
「無比」は、他に比べるものがないほど、
「法楽」は、仏の教えを信受し、味わい、行ずることから生ずる楽しみのこと。

「若(も)し爾(しか)らずば正覚(しょうがく)を取らじ」
修行時代の阿弥陀仏である法蔵菩薩が、衆生救済の為に立てた四十八願のいちいちについて、もしその願が成就しなければ悟り開くまいと誓った事。


三宝(さんぼう)滅尽(めつじん)の時(とき)
法滅に同じ。隋代の那連提耶舎(なれんだいやしゃ、ナレーンドラヤシャス)訳になる『大集経(だいじっきょう)』月蔵分(がつぞうぶん)などに説かれている法滅思想によれば、仏教は正法、像法、末法の三時を経て三宝の滅尽を迎え、仏教そのものが失われるという。それは

五逆(ごぎゃく)深重(じんじゅう)の人
五逆罪(五つの思い罪)のこと。『倶舎論』によれば、母を殺めること(殺母)、父を殺めること(殺父)、悟りを開いた仏弟子を殺めること(殺阿羅漢)、仏の身体を傷つけ出血させること(出仏身血)、修行者の和合を破ること(破和合僧)を指す。



(彼の阿弥陀如来がかつて因位の菩薩であった頃、衆生救済を目的とした四十八の誓願を誓われました)
その願のひとつひとつの最後にこう誓われています。
「もし私がこのように立てた願いが実現しないならば、正しい本当の覚りは開くまい」。
そして彼の阿弥陀仏は、正覚を得て仏陀となられてより、今既に十劫にも及ぶ長い年月が経っています。まさしく知るべきであります。彼の仏の誓願は中身の伴わない絵空事(えそらごと)ではないという事を。だからこそ衆生の中で、念仏を称える者は、一人残らず浄土への往生を得るのであります。もしそうでないとしたら、誰が彼の菩薩がすでに仏となったという事を信じられるでありましょうか?
仏教において尊重し護持すべき三つの宝が失われてしまう時勢でさえも、たった一度、念仏をすれば往生します。五つに数えられる大変重い罪を犯してしまう人でさえも、十回の念仏で往生を遂げます。ましてや仏教の三つの宝がいまだ存在する世界に生を受け、五つの重罪を犯すことのない私たちが、阿弥陀仏の御名を称えれば往生できるという事を、疑うべきではありません。
今まさにこの本願に出遭えた事は、誠にありきたりなご縁によるものではないのです。この事を心に刻み、悦びの念をお持ちなさい。そしてたとえ尊きご縁によりて本願に出遭えたとしても、もしそれを信ずる事がなければ、本願に出遭わないのと同じであります。今心からこの本願を信じているあなたは、ご自身の往生がかなう事に疑いの念を持ってはなりません。必ずこの本願に背く心を持つ事なく、よくよくお念仏を申しなさって、今生の生を最後として再び迷いの世に戻ることなきように、極楽浄土で新たな生命(いのち)を得て下さい。

三宝が確かにあり、尊き仏法へのご縁を結べる事自体が、有難きことである。ましてや阿弥陀仏の尊き本願に出遭えることが如何に得難き僥倖であるか。
改めてこのことに思いを馳せる時、誠の信心の大切さを実感するところであります。

和尚のひとりごと「伝道掲示板357

tokiniwa

”婆羅門が問うて云わく。
時に心は澄み渡り
学んだことも実によく理解できている。
しかし時には心が混迷し
何一つ理解できない事がある。
これはどういうことであろうか?

釈尊は答えて云わく。
ここに水を湛えた器があるとしよう。
それが赤や青色に染まっていたら
その水面に自らの顔をそのありのままに映すことは難しいだろう。
同様に、心が欲によって濁らされている時には
ありのままに映らないのである

和尚のひとりごと「伝道掲示板356

syuxtuke2

”不運に遇った為でもなく、恥知らずであった為でもなく、気まぐれの為でもない。
親族より追放の憂き目にあった為でもなく、また生計を立てる為でもない。
他ならぬ”心”の求めに応じて、私は出家したのである。

「欲が少ないこと、隠し立てをしないこと、苦しみを鎮め止めること」
これらかつて正しい人によって称賛された事柄を示した
その”心”に従って私は出家したのである。”

ターラプタ長老残した言葉より

和尚のひとりごと「伝道掲示板355

karada

”肉と筋とで縫い合わされた骸骨の小舎、そして悪臭を放つこの身体はじつに厭わしきものである。
皮に覆われただけの袋、この不浄なるものを
清らかさを求める修行者は常に注意深くそれを避けるであろう。”

マハー・モッガッラーナ長老(摩訶目犍連 まかもっけんれん)は舎利弗と並ぶ二大弟子。
その言葉として残されている。

和尚のひとりごと「伝道掲示板354

tuneni

釈尊はシャーリプトラに告げた。
”常に眼を下に向けて、うろつき回るな。
瞑想に専念し、眼を覚まして、
心は平静に保ち、精神を安定させて、
思い煩いと欲望と悔恨を根絶やしにせよ。

他人より忠告を受けた際には、落ち着いて感謝の念を持て。
共に道を歩む者たちに対して荒(すさ)んだ心を持ってはならない。
善い言葉を発し、その場に相応しくない言葉を慎め。
他人を謗(そし)る気持ちを持ってはならない。

世間には五つの塵芥(ちりあくた)が存在する。
すなわち眼に見える色形と、耳に聞こえる音声と
舌で感じる味と、香りと触れられる対象である。
これらに対する貪りを抑えて、よく制するように。

修行者たる者は、よく注意してこれらの対象に対する欲を抑え
とらわれの無い自由な心を持て。
適切なときに物事の道理を正しく心に刻み
精神を統一して、暗愚を滅ぼすようにせよ。”

和尚のひとりごと「伝道掲示板353

ienaki

釈尊がシャーリプトラに告げた言葉。
”智慧を第一に重んじて、善きことに喜びを感じて
目の前の危難に打ち克て。
僻地に住まうことの不快に耐え
次の四種の憂うべき事柄によく耐え忍べ。

「さて、何を食べようか」
「どこで食べようか」
「昨晩は眠りつけなかったな」
「今晩はどこで寝ようか..」
そなたは家を捨てた者である。
これらの思いを抑制し克服すべきである。

適度なときに食物と衣服を得て
少ない食物と衣服とで満足して節度を知る。
衣食に対して恣(ほしい)ままならず
村落にあっては慎み深くあり
たとえ罵られても荒々しい言葉で返してはならない。”

和尚のひとりごと「伝道掲示板352

 kokoro

釈尊はシャーリプトラに告げた。
”病に罹(かか)り、飢えに苛まれても、寒さや暑さに襲われても
今や「家なき人」となったそなたは耐え忍ぶべきである。
勇気をもって、確かなる努力をして進むべきである。

盗んではならぬ、嘘を吐いてはならぬ
弱き者、強き者、およそ全ての生きとし生ける存在に対して慈しみを持て
自らの心に混濁を生じるときは、それは悪魔の一味であると思って
これを斥けよ。

自らの心に生ずる怒りや高ぶりの心に負けるな。
それらをその根元から抜きされ。
快きもの、不快なもの、その両者に打ち克て。”

和尚のひとりごと「伝道掲示板351

ikyouto


”たとえ異なった見解を奉ずる者たちがいても
彼らを恐れてはならぬ。
たとえ彼らがそなたに数多くの災難を及ぼすことが見えても
そなたは彼らには目もくれずに
再び善なるものを求め、もろもろの危難に打ち克て”

智慧第一と称された高弟シャーリプトラ(舎利弗)に告げた釈尊のことば。

和尚のひとりごと「伝道掲示板350

biku

”全ての愛する者との離別
愛おしい対象との別れは
この世の当然の理(ことわり)である。
およそ生じたもの、作られたもので
やがて滅しないものは存在しない。”

仏弟子阿那律尊者(アニルッダ)は
釈尊の臨終に嘆き悲しむ者たちにこのように語った。

和尚のひとりごとNo598「善きことはゆっくり動く」

rokugatu

昔々ある国に天下一の大泥棒が居ました。この天下一の大泥棒、とあるお寺に祀られている黄金の仏足石、金で造られた仏様の足形を盗んでやろうと企てます。しかしそう易々と簡単に盗めるものではありません。この大泥棒は一思案、お寺へ向かい、「和尚さん、私には妻と一人の息子が居ました。しかし二人とも病気で死んでしまい、私はもう生きていく夢も希望もありません。仏門に入って修行をしたいのです。」と嘘をついて出家する事にしました。大泥棒は髪を剃り落とし、お坊さんになったのです。大泥棒は皆の信用を得て、安心させてからお宝を盗んでやろうと思い立ったのです。ひとまず真面目に修行しているふりをし、一生懸命説法を聞き、勉強をしているふりをし、適当にお経も覚え、毎日お念仏や仏事に勤める事にしました。
 ひと月が経ち、ふた月が経ち、「あわてるな、もう少し辛抱しよう。」み月経ち、半年が過ぎ、「いやいやまだまだ。ここで仏足石を盗んだのでは足がつく。」一年二年三年四年…、「狙うは金のお宝仏足石。」五年六年七年八年、「いやいやまだまだ阿弥陀佛。」九年十年十五年…、「金のお宝阿弥陀佛。」二十、三十、四十年…、「南無阿弥陀佛、阿弥陀佛。」気づけばお寺の御住職になってしまいました。すると黄金の仏足石の祀られてあるこのお寺には尊いお坊さんが居られると町中の評判になり、大勢の善男子善女人が住職の説法を聞きに来るようになりました。元は天下一の大泥棒です。しかしそんな事は誰も知りません。大泥棒自身ももう黄金の仏足石を盗み出す必要が無くなりました。何故ならもう彼はこの仏足石のあるお寺の住職になってしまわれたのですから。今となっては、お宝を盗む為にこの寺にやってきた事すら忘れております。
 この世は善い行いを為そうと思ってもなかなか出来難い世界です。誘惑も多く、悪しき欲望が起こりやすい環境であるからです。ですから直ぐに仏様のような素晴らしい人柄になる事は不可能です。しかし仏様の真似は出来ます。それが仏道修行です。


『仏を真似て念仏し 先ずは浄土に往生す』


 仏様を真似て、今この世で仏様のように生きるとは、「南無阿弥陀佛」とお念仏を申していく事です。そしていずれ西方極楽浄土に往生させていただき、そこで私達自身が仏と成らせて頂くのです。悪しき習慣や自分自身の至らないところを変えようと努力してみても、直ぐに良くなるものではありません。全ては日々の積み重ねと、環境によってゆっくり変わっていくものです。それはちょうどカタツムリの歩みは遅くとも、着実に前へ前へと進んでいくようなものです。急ぐことなく出来る範囲で善い行いを心がけ、共々にお念仏申して過ごして参りましょう。