和尚のひとりごとNo720「いつも立派でなくていい」
三本の徳利(とっくり)があると思ってください。三本のうち一本にはお酒が一杯入っています。もう一つには半分程お酒が入っています。残りの一本には何も入っていません。中身のない空っぽの徳利です。今ここでいうお酒は人の心を表しています。一杯入っている徳利と空っぽの徳利は、振っても何も音がしません。一杯入っている徳利は、教養や理性というものが沢山入っていて謙虚な姿を表し、何時も冷静な判断をする人柄です。空っぽでは何もない故に音がしません。半分だけお酒が入っている徳利は中途半端です。振るとチャポチャポと音がします。人間は知ったかぶりをします。ちょっと勉強しただけで、何でも知っている様なふりをしがちです。ですから、「あーだ、こーだ」と自分の都合の言い言葉を並べてチャポチャポと音を出すのです。これが私達の姿です。みなチャポチャポと愚痴を言う身ではないでしょうか。
法然上人が遺してくださった『一枚起請文』の中に、「一文不知(いちもんふち)の愚鈍(ぐどん)の身になして」とあります。一生涯お釈迦様が説かれた沢山の教えを、どれだけよく勉強したとしても中途半端にお酒が入っている徳利の様にチャポチャポと音を出して、知ったかぶりをするのが我々人間です。法然上人は、更に一歩掘り下げて、「一文不知で一つの文字も読めない愚鈍の身、無知の輩(ともがら)と同じ様になって智者の振る舞いをせずに、ただ一向に念仏しなさい。」と仰られました。知ったかぶりをしないで、「素直な心になって」という事です。
浄土宗は、「還愚(げんぐ)」といって愚に還る御教えです。お念仏は理論理屈で証明できる科学的な教えではありません。知恵者ぶって学者ぶってお念仏を申すのではありません。知恵も学問もない、修行も出来ない、人としての道すら守る事が出来ない、自ら素直に懺悔(さんげ)する事さえ出来ない愚かな私が、素直な自分となってただひたすら、「助けたまえ」と南無阿弥陀佛のお念仏を称える事こそ最良の人柄であると教えて下さっています。
上方落語の五代目・笑福亭松鶴(1884〜1950)さんは遊ぶ事、悪行この上なしと言われた芸人です。「なんやあの人は」と陰口を叩かれる程の人でしたが、最期はしっかりお念仏を称えて亡くなって往かれました。松鶴師匠は『煩悩(ぼんのう)を振り分けにして西の旅』と歌を遺されました。煩悩を一杯持った情けない者でも仏様は救ってやろうと示されています。ただただ南無阿弥陀佛とお念仏を申して、愚かな身のままでお浄土へ参らせて頂きますというお歌です。六代目の笑福亭松鶴(1919〜1986)さんは、先代の歌を受けて『煩悩を我も振り分け西の旅』と詠われました。「あの親父、五代目でもお浄土へ迎えとられました。こんな私もお浄土へ迎えとって頂ける。有り難い事だ。」という意味です。智者ぶらず、善人ぶらず、愚痴に還りてただひたすら信じ行ずべしという御教えが浄土宗の説き示すお念仏を申す人柄です。決して立派になって申すお念仏ではありません。阿弥陀様の救いを信じ、共々にお念仏申して過ごして参りましょう。