Monthly Archives: 10月 2021

和尚のひとりごと「伝道掲示板463

taogaisezu 1

”他人を罵らず、害せず、戒めについて己をよく保ち
食については適度な量を知り
人気のない場所で独り眠り、坐り
心に関して勤め励むこと
これが諸仏の教えである。”
『ダンマパダ』より

和尚のひとりごとNo729「法然上人御法語後編第二十一」

随順仏教

「念仏して往生するに不足(ふそく)なし」と云(い)いて、悪業(あくごう)をも憚(はばか)らず、行(ぎょう)ずべき慈悲(じひ)をも行 (ぎょう)ぜず、念仏をも励(はげ)まさざらん事(こと)は、仏教の掟(おきて)に相違するなり。
譬(たと)えば、父母(ぶも) の慈悲(じひ)は、善(よ)き子をも悪(あ)しき子をも育(はぐく)めども、善き子をば悦(よろこ)び、悪しき子をば嘆(なげ)くがごとし。仏(ほとけ)は一切衆生 (いっさいしゅじょう)を哀(あわ)れみて、善きをも悪しきをも渡(わた)し給(たま)えども、善人(ぜんにん)を見ては悦び、悪人(あくにん)を見ては悲しみ給 (たま)えるなり。
善き地(じ)に善き種(たね)を蒔(ま)かんがごとし。かまえて善人にして、しかも念仏を修(しゅ)すべし。これを、真実(しん じつ)に仏教に随(したが)う者というなり。

『念佛往生義』より

koudai21

 

随順仏教(ずいじゅんぶっきょう)
仏の教えに素直に従うこと。通仏教的概念。

慈悲(じひ)
「慈」(Ⓢmaitrī)は、あたかも友人に対するように一切の有情に対して慈しみの情を持つこと、「悲」(Ⓢkaruṇā)とは、他者の悲しみを自らの悲しみであるかのように同情し共有すること。慈悲の心は仏・菩薩が衆生を憐れんで示すものであるだけではなく、仏の教えに随順せんとする仏弟子自身が保つべき心であるとされている。


「念仏するだけで往生できるのだからそれで十分ではないか」などと申して、ためらう事もなく悪い行ないをして、持つべき慈悲の心をも持とうとせず、なおかつ念仏さえもそれに励もうとしないのであれば、それは仏教の掟に反しているのです。
例えば父母が子供に示す慈しみの情は、善い子であろうと悪い子であろうと育みますが、善い子に対しては喜び、悪い子に対しては嘆くようなものです。仏は善い人間であろうと悪い人間であろうと、分け隔てなく救いへと導くとは言え、善人を見ては喜び、悪人を見ては悲しんでいるのです。
恵まれた土壌に上質な種を蒔くようなものです。よくよく心掛けて善人となって、それに加えて念仏を修めるべきです。これこそを誠に仏の教えに従う者と呼ぶのです。


善導大師は、一心に仏のお言葉を実践する者を真の仏弟子と呼ぶとされました。そして法然上人は、真の仏弟子とは善を心掛け、念仏を実践すべきであるとされています。このお言葉を諫めとして日々過ごしていきたいものです。

和尚のひとりごと「伝道掲示板462

kurusii 1

”闇より闇に赴く人とは
それは身分卑しき家に生まれ、貧しく生活し
身体における行ないに、言葉に、思いに悪しき業を繰り返し
死して後も悪しき境遇に赴く人のことである。

闇より光に赴く人とは
それは身分卑しき家に生まれ、貧しく生活しながらも
身体における行ないに、言葉に、思いに善き業を重ね
死して後には善き境遇に赴く人のことである。

光より闇に赴く人とは
高貴な家に生を受け、生まれながらに幸福を手にしながらも
身体における行ないに、言葉に、思いに悪しき業を繰り返し
死して後には悪しき境遇に赴く人のことである。

光より光へ赴く人とは
高貴な家に生を受け、幸福な生活を送りながら
身体における行ないに、言葉に、思いに善き業を重ね
死して後には善き境遇に赴く人のことである。”
『相応部経典』コーサラ相応より

和尚のひとりごと「伝道掲示板461

miwomusuba 1

比丘達が集い語り合っていた。
かつて出家する前に何をして
何を得意としていたのか..
話題尽きる気配もない中、釈尊が仰った。

”比丘たる者が集う時にすべきは次の二種のみである。
ひとつは法について語ること
もうひとつは語らずに沈黙を守ることだ。”
『小部経典』より

和尚のひとりごと「伝道掲示板460

kejyou1


”老人であれ、若者であれ、壮年であれ
皆、順番にこの世を去っていく。
あたかも熟した果実が樹から落ちていくように。
そうだ、熟した果実がいつその樹から落ちるかは
誰にも分らないだろう。
そのように人もいつ何時(なんどき)死ぬか分からぬ。
死刑囚を見よ、彼が一歩づつ確実に刑場へ向かって歩みゆくように
我らの生命もまたかくの如し。”
『ウダーナヴァルガ』より

和尚のひとりごと「伝道掲示板459

yamikumo1

釈尊は告げた。
”人が善業によって過去の悪業を償うならば
その人は世を照らすこと
雲間を離れた月の如しである”

それを受けアングリマーラはこのように詠んだ。
”たとえ過去に放逸を尽くしても
今は放逸ならざるならば
あたかも雲間を照らす月の如く
この世を照らす”
『中部経典』より

かつて悪業を尽くした殺人鬼は
釈尊の導きにより
聖者の位に達したと言われています。

和尚のひとりごと「伝道掲示板458

moesakaru 1

”炎燃え盛る家より、急ぎ資材を運び出せても
その資材はともかくも
焼かれた家は役に立たない。
人の世は、老いと死という炎によって燃え盛っているのである。

布施によって資材を運び出すことだ。
布施されたものというのはよく運び出すことが出来た資材である。
布施は安楽なる結果を生み、それをしなければ安楽はもたらされない。”
『相応部経典』諸天相応より

和尚のひとりごと「伝道掲示板457

imaoso1

師は阿難に告げられた。

昔、マハーデーヴァという王がいた。
王が理髪師に命ずるに
”もし私の頭髪に白髪を見つけることがあれば
即座にそう告げるように”
ある時、理髪師がその通りに告げると王は言われた。
”頭髪に白髪が生じたこの時
既に私の生命も衰えを見せている。
これこそは天のお告げ
今こそ学びの道に進むべき時である”と。
王は退位し修行に専念した、と。
『中部経典』より

和尚のひとりごと「伝道掲示板456

ooini1

恨みを抱いている人々の間にありながら恨みを抱くことなく、われらは大いに楽しく生きよう。
恨みを抱いている人々の間にありながら恨みを抱くことなく、われらは大いに楽しく暮らそう。

悩みを抱いている人々の間にありながら悩みを抱くことなく、われらは大いに楽しく生きよう。
悩みを抱いている人々の間にありながら悩まずに暮らそう。

貪る人々の間にありながら貪ることなく、われらは大いに楽しく生きよう。
貪る人々の間にありながら貪らずに暮らそう。
『ダンマパダ』より

和尚のひとりごと「伝道掲示板455

sinnjitu 1

貴き師が舎衛城は祇樹給孤独園におられた時、このように説かれた。
”まず第一に、最もよいと思われる言葉を語れ、
第二に、正しい道理を語り、道理に反することを語るなかれ
第三に、好ましい言葉を語り、好ましからぬ言葉を語るなかれ
第四に、真実を語り、虚偽を語るなかれ”

それを聞いた長老ヴァンギーサは、座より立ち上がり
衣を左肩にかけて、師に合掌して告げた。
”自らを苦しめず、また他人をも害しない言葉のみを語る。
他人に歓んで迎えられる言葉を語る。
これこそが誠に善く説かれた言葉なのである。

仏の言葉は真実を語り、穏やかであり、苦しみを終わらせる。
諸々の言葉のうちで最上のものである”と。
『スッタニパータ』より