Monthly Archives: 11月 2021

和尚のひとりごと「伝道掲示板499

20211120

”夜空の星々の輝きも
一つひときわ大きな月の輝きには劣る
比丘たちよ
同様に世に様々なる道あるといえども
その大本には放逸ならざる事がある
諸々の善を求める道の中で
この不放逸こそが最上なのである”
『相応部経典』

和尚のひとりごと「伝道掲示板498

20211119

”では次に在家にいる者たちのつとめを汝らに話そう。
以下のように実行する者こそ評価されるべき〈教えを聴く者〉となる。
純粋な出家した者たちに関する決まりは
所有という煩いを離れられない在家者が
よろしくこれを成し遂げるのは難しい。

生き物を殺さぬように
また殺させぬように
世界に存在する全ての
動かぬ命、動く命
これらに対する暴力を抑えるように。

〈教えを聴く者〉は与えられていないものについては
いつ、どこにあってもこれを取り上げるな
また(与えられていないものを)奪わせることなく、奪うのを容認するな

また物事を理解する者は 浄らかならざる行いを尽く避けよ
燃え盛る火の杭を避けるが如くに
もしこれが出来ないならば
他人の妻を犯さぬように

集会場にあっても、人々の群れに身を投じたとしても、独りで住するときにも
すべて真実ならざる事を喋らず
また喋らせるな

全ての酔わせる飲み物を服さぬように
この教えを喜ぶ在家の者は
飲ましめず、飲むことを容認するな
これが最終的には人をして狂気へと至らしめるものであると知って――”
『スッタニパータ』より


最初期の経典に描かれた
釈尊自身による在家者の守るべき5つの訓戒。
のちに仏教徒になる為に最低限、必要な誓いであるとされた。

和尚のひとりごと「伝道掲示板497

202111181”勝利からは怨みが生じる。
敗れた者は苦しみの中で生きる。
勝ち負けを捨てて、安らぎの境地に帰した人は
安らぎの中で生きる。”
『ダンマパダ』より

和尚のひとりごと「伝道掲示板496

20211117

”ところで、かつては怠りなまけていた人であっても
後には怠りなまけることがなくなるならば
やがて彼はこの世界を照らす
あたかも雲間より出た月のように。

かつては怠りなまけていた人であっても
後には怠りなまけることがなくなるならば
彼は心落ちつけて
この世界で執着をのり超える。

かつては悪行を作した人であっても
後には善行によってそれを償うならば
やがて彼はこの世界を照らす
あたかも雲間より出た月のように。

かつては悪行を作した人であっても
後には善行によってそれを償うならば
彼は心落ちつけて
この世界で執着をのり超える。”
『ウダーナヴァルガ』より

和尚のひとりごと「伝道掲示板495

20211116

”たとえ望み通りにその場所にたどり着いたとしても
そこに逗まってはならぬ
その場所に満足し喜びを感じているとしても
立ち去らねばならぬ
智慧の眼を備える者は
求めるべき真理にそぐわない物事を伴う住居には住みとどまるべきではない”
『長老偈』マリタヴァンバ長老の言葉

和尚のひとりごと「仏名会

先日は立冬を迎え、いよいよ歳末に向かう世相となって参りました。さて年末12月には全国各地の寺院で仏名会が開かれます。これは毎年師走の中旬の3昼夜を通して、過去・現在・未来という三世の諸仏の御名(みな)を唱えて、その年に犯してしまった罪障(罪 つみ・咎 とが)を懺悔(さんげ)し、その滅罪ならびに生善(罪が消滅し、善へと転化すること)を祈る法会であります。その歴史を紐解けば、遥か天平の昔より宮中内裏にて始められ、平安時代には恒例行事となりました。
”諸仏の名号を受持し、その功徳によって懺悔滅罪(さんげめつざい)すべきこと”、このことがはっきり表現されている経典は『仏名経(ぶつみょうきょう)』として知られる《三劫三千諸仏名経(さんこうさんぜんぶつみょうきょう)》であり、これが数ある異本の中で最も完備したものとされています。またこの発想は遠く仏教の故地インドに遡るものであり、中国に伝わると後代に至るまで仏名を唱和することは盛んに行われていたようで、日本仏教の淵源のひとつ敦煌においても類する経典が発見されています。
奈良東大寺の仏名会では、過去を表わす薬師如来・現在を表わす釈迦如来・未来を表わす阿弥陀如来の三仏を主尊とし、それぞれの仏が描かれた大きな掛け軸を祀り、そのいずれかに向かい僧侶たちが全身を擲(なげう)って礼拝を行います。その際、3つの掛け軸にはそれぞれ千体の仏が描かれ、毎年礼拝の対象となるのはいずれか1つである為、3年がかりで一千づつ計三千の仏を巡ることになります。ちなみに本年令和3年は未来仏である阿弥陀如来がその対象となるそうです。
東大寺二月堂の恒例行事といえば修二会(お水取り)が有名であり、練行衆(れんぎょうしゅう)と呼ばれる僧侶たちによる激しい礼拝が知られていますが、この一千仏に対する懺悔の礼拝も、両膝・両肘・額の五体を疊にすりつけては立ち上がる五体投地が基本とされています。
さて我が浄土宗の総本山知恩院でも古くからこの仏名会が行われてきました。現在では12月2日から4日までの3日間に渡り、三千仏画を掲げて『仏名経』が唱えられます。
ところでこの仏名会の背景には、仏さまという存在はこの世界にただ一人しかいないのではなくて、私たちが暮らすこの世界以外にも数多くの世界があり、それぞれに仏が出現されているという発想に基づいています。さらに現在だけではなくて過去や未来を含めて考えると、実に無数の仏さまが現れても不思議ではないはずです。浄土宗では、それらの諸仏に対して心から自らの罪を懺悔するとともに、その罪を洗い流すために懺悔礼拝を勤め、日々のお念仏も欠かさないように薦めています。
何気ない日々の生活においても、気づかぬうちに様々な罪を作ってしまうのが私たちの偽らざる姿なのかも知れません。年末の慌ただしい時期ですが、皆さまも改めて自分の心を見つめ、仏さまに手を合わせるよい機会としていただければ幸いです。

和尚のひとりごと「伝道掲示板494

20211114

”思慮浅き愚かな者は 
あたかも咎めだてするかのように
仏の教えを聴く
彼がまことの真理から離れてることは
大地が天空より遥か隔てられているかの如くである

またあたかも月の満ち欠けにおける
欠けた部分の暗黒のように

和尚のひとりごと「伝道掲示板493

20211113


”悪を作すよりは 何もせぬ方がよい
悪を作せば 悔やみ 憂い 命果てるならば悪趣へ堕ちる

善は作した方がよい
善を成さば 悔やみなく 喜びがあり
死後には善趣に赴く”
『ウダーナヴァルガ』より

和尚のひとりごと「伝道掲示板492

20211112

”もし悪を作したならばそれを再び作すことなかれ
悪を作そうとするな
悪行を重ねる事は苦しみに他ならない

もし善を作したならば繰り返しそれを作せ
善を作すように心がけよ
善行を重ねる事は楽しみである”
『ウダーナヴァルガ』より

和尚のひとりごと「伝道掲示板491

20211111

”比丘たちよ
縁起とは如何なるものか
これは言うなれば
生まれることがあるから老いて死ぬことがある
これは私が存在しようとあるいは存在せずとも
確定していることである
物事の有り様として定まり、確立している法則である
そしてそれは互いが存立の条件となって成り立つ性質のものである
それを私は覚ったのである”
『相応部経典』因縁相応より