Monthly Archives: 11月 2021

和尚のひとりごとNo760「法然上人御法語後編第二十三」

慈悲加祐(じひかゆう)

【原文】

まめやかに往生(おうじょう)の志(こころざし)ありて、弥陀(みだ)の本願(ほんがん)を疑(うたが)わずして、念仏を申(もう)さん人は、臨終のわろき事は、大方(おおかた)は候(そうろ)うまじきなり。その故は、仏(ほとけ)の来迎(らいこう)し給(たま)う事は、もとより行者(ぎょうじゃ)の臨終正念(りんじゅうしょうねん)のためにて候(そうろ)うなり。それを心得(こころえ)ぬ人はみな、「我が臨終正念にて念仏申(もう)したらん時に仏は迎(むか)え給(たま)うべきなり」とのみ心得て候(そうろ)うは、仏の願(がん)をも信(しん)ぜず、経(きょう)の文(もん)をも心得ぬ人にて候(そうろ)うなり。
その故は、称讃浄土経(しょうさんじょうどきょう)に云(いわ)く、「仏(ほとけ)、慈悲(じひ)をもて加(くわ)え祐(たす)けて、心(こころ)をして乱(みだ)らしめ給(たま)わず」と説かれて候(そうら)えば、ただの時(とき)によくよく申(もう)しおきたる念仏によりて、臨終に必(かなら)ず仏は来迎し給(たま)うべし。仏の来迎し給(たま)うを見(み)たてまつりて、行者(ぎょうじゃ)、正念(しょうねん)に住(じゅう)すと申(もう)す義(ぎ)にて候(そうろう)。
然(しか)るに、前(さき)の念仏を空(むな)しく思(おも)いなして、よしなく臨終正念をのみ祈る人などの候(そうろ)うは、ゆゆしき僻胤(ひがいん)に入(い)りたる事(こと)にて候(そうろ)うなり。されば、仏(ほとけ)の本願(ほんがん)を信(しん)ぜん人は、かねて臨終を疑う心(こころ)あるべからずとこそ覚え候(そうら)え。ただ当時(とうじ)申(もう)さん念仏をば、いよいよ至心(ししん)に申(もう)すべきにて候(そうろう)。

大胡太郎へつかわすご返事

kodai23

 

【御句の説明】
慈悲加祐(じひかゆう)
仏がその慈悲の力を加えて、衆生を助け守ること。

臨終正念(りんじゅうしょうねん)
いよいよ臨終を迎える時に、心が乱れることなく、生への諸々の執着にも苛まれることのない心境。

称讃浄土経(しょうさんじょうどきょう)
『称讃浄土仏摂受経(しょうさんじょうどぶつしょうじゅきょう)』。唐の玄奘三蔵訳。『阿弥陀経』の異訳で、他に広く流通する鳩摩羅什訳『阿弥陀経』、サンスクリット原本、チベット訳など。


【意訳】
真面目に往生への志があって、阿弥陀仏の本願へ疑いを差し挟むことなく、念仏を申す人については、その臨終の際に心乱れ、往生がままならない事などあるはずがありません。何故かと申しますと、念仏する者が臨終せんとするその時に正しく定まった心となれるようにする、まさにその為に仏は来迎されるからです。そのことを心得ていない人たちは皆このように考えます。「私が臨終の際に正しく定まった心で念仏を申す時に限って、仏は来迎されるのである」。これは仏の願いも信ぜす、仏の言葉も理解していない人であります。
このように申すのは、『称讃浄土経』に「彼の仏は慈悲によって助け、その心が乱れぬようにしてくださる」と説かれており、平生によく申していた念仏によって、臨終のときには必ず仏は来迎されるのです。つまり仏が来迎されるのを目の当たりにして、念仏者が正しく定まった心を得、そこに安住するという道理なのです。
ところが、臨終に至るまでの普段の念仏は益のないものだと思い、根拠もなく臨終時の心をのみ祈る人などは、まことに道理に背いた道に入り込んでいることになります。従いまして、仏の本願を信じる人は、あらかじめ常日頃より臨終の際の心が仏の来迎によって定まるのを疑ってはならないと考えられます。ただただその時々に称える念仏を、なお一層に心を込めて称えるべきであります。


「大胡太郎へつかわすご返事」より。平生の念仏がいかほどに大切か、そして仏の来迎を信ずる気持ちこそが、臨終の際の正念をもたらすことを説き示してくださっている有り難い御法語です。

和尚のひとりごと「伝道掲示板490

20211109

”戦場に駆り出された軍象が
矢に射られよとも耐え忍ぶように
私は他人からの誹謗中傷を耐え忍ぼう
世には実に多くの戒めなき者たちがいるからである”
『ダンマパダ』より

和尚のひとりごと「伝道掲示板489

20211108-01

”悩んでいる人々の間にあって 私は悩むことなく楽しく生きよう
悩んでいる人々の間にあって 私は悩むことなく楽しく暮らそう

他人を傷つける人々の間にあって 私は他人を傷つけることなく楽しく生きよう
他人を傷つける人々の間にあって 私は他人を傷つけることなく楽しく暮らそう”
『ウダーナヴァルガ』より

和尚のひとりごと「伝道掲示板488

20211107

”実に世間は心によって導かれている
この心と呼ばれるたった一つのものが
一切を従えている

実に世間は妄執によって導かれている
この妄執というたった一つのものが
一切を従えている

そして世間の人々は快楽によって縛られている

世間の人々に向かって死の恐怖が迫り
老いという矢が射られ
愛欲の矢が刺さり
欲望の炎によって焼かれている

際限なく求めることを断てば
一切の束縛の絆もまた絶たれるであろう”
『相応部経典』諸天相応より

和尚のひとりごと「伝道掲示板487

20211106

”如何なる戒めを守り 如何なる行いをして
如何なる行いを増やせば
人は正しき道を歩み 最高の目的へと達する事が出来るであろうか?

目上の人を敬い 妬むことなかれ
諸師に見える時を知り 真理についての話を聴く時をわきまえよ
見事に説かれるであろう事をよく心して聞け

自らの強情に流されることなく謙虚になって 適宜師の元へ馳せ参ぜよ
物事、真理、自制と浄らかなる行いとを自ら心に念じ そしてそれを実行せよ

真理を楽しみとし 真理を喜びとし その真理を正しく自らの拠り所としてその定めるところを知り
真理をないがしろにするような言葉を吐くな
見事に説かれた真実に基づいて暮らせ

笑い ふざけ 嘆き 嫌悪し 嘘をつき
騙し 貪り 傲慢 激昂 粗粗しき言葉づかい
汚濁 耽溺 思い上がり
これらを除き 確固たる態度で歩め”
『スッタニパータ』より

和尚のひとりごと「伝道掲示板486

20211105

”まさにその正しき法に則って損失をこうむるときがある。
反対にその正しき法に沿わずに利益を得ることもある。
それであっても
法に沿わない利益よりも
法に則った上での損失の方が勝っている。”
『長老偈』ゴーダッタ長老の言葉より<

和尚のひとりごと「伝道掲示板485

20211104

かつて阿修羅とならび武勇を持って知られた神であった帝釈天は釈迦の成道を助け
その教えを聴聞し仏弟子となったと伝えられる。
ある時、阿修羅神と帝釈天は激しい戦闘を行い帝釈天が勝利した。
負けた阿修羅は帝釈天を激しく罵ったという。
じっと黙してそれを聞く帝釈天に家臣がその真意を尋ねたところ
次のように答えたという。

”他人が怒りに駆られているのを知ったときには
静かに心を落ち着かせていることが
愚かなる者を制する最上の方法なのではないだろうか”
『相応部経典』帝釈相応より

和尚のひとりごと「伝道掲示板484

20211103

”愚かな者が一生涯をかけて賢者に仕えたところで
真理(まこと)の法(のり)を悟ることなど出来はしない。
匙が汁の味を知ることが出来ないのと同じである。

賢き者がただ一瞬だけでも賢者に仕えれば
真理(まこと)の法(のり)を悟ることが出来る。
あたかも舌が汁を味わうことが出来るが如くである。

愚かな者が愚かであり続けるならば
一生涯かけても覚った者の説く真理を悟ることは出来ない。

賢き者がただ一瞬だけでも賢者に仕えれば
その真理の法を悟ることが出来るであろう。”
『ウダーナヴァルガ』より

和尚のひとりごと「伝道掲示板483

20211102

”自らに相応した重荷を背負い
その果報を受けることが出来るならば
自ら喜びに住し、人より称賛を受ける。

遠ざかり離れ、静かなる境地にいる事を味わい
法悦の喜びを知る人は
すでに苦悩から離れ、悪を遠ざけている。”
『スッタニパータ』より

和尚のひとりごとNo751「弥陀の心に染まる」

秋も深まり紅葉の季節となりました。山の木々が赤や黄色に色づいていく様子に信仰の深まりを喩えて、法然上人は次のようなお歌を詠まれました。
  阿弥陀仏(あみだぶ)に 染むる心の 色に出(い)でば 
        秋の梢(こずえ)の たぐいならまし
 「阿弥陀仏のお念仏信仰に染まっていく心が色に現れるというような事があるならば、まるで秋に木々の梢が赤く染まっていくようなものでしょう。」という意味です。「色に出でば」という事は、信仰がその人の体全体から表れ出てくるという事です。お念仏申す事によって人格が形成される、そのお姿を紅葉にかけ合わせてお詠みになられたお歌です。お念仏は尊い善い修行です。お念仏を申す事によって信仰深い立ち居振る舞いになり、尊い人柄になってくるものです。2021jyuuitigatu
 明治時代の終わり頃、一人の強盗殺人犯が山梨刑務所で死刑になりました。刑が執行される前、「何か食べたい物があったら申し出よ。誰か会いたい人が居るなら申し出よ。」と伝えられると死刑囚は即座に、「母に会いたい。」と申し出ました。死刑囚の母親がすぐに呼ばれました。皆はここで母と子の別れが演じられると思ったのですが違いました。死刑囚の男は母を見るなり、突然母の顔に唾を吐きかけて「お前があの時、俺を叱ってくれていたら、こんな事にはならなかった。」と叫んで狂った様に泣き出したそうです。
 「あの時」とは、死刑囚が子供の頃の事。母と子は二人して芝居見物に行きその帰り、もう日も暮れて足許が暗かったので子供は他の人の草履を間違えて履いてしまいました。それは自分が履いて来た物よりも、ずっと上等の履物でした。「お母さん、草履を間違えた。」と少年が言うと母はニッコリ笑って、「良いじゃないか、お前、得をしたんだよ。」と褒めてくれたそうです。この時、少年は母がどうすれば喜ぶかという事を肌身で知ったのでしょう。
 それから次々に人の物を盗むようになって、それを母に見せると、その都度、母は「良いじゃないか。もらっておけば。」と怒る事もなかったそうです。子供に優しすぎた、甘やかし過ぎたのです。それから彼の泥棒人生が始まり、ついに死刑囚に迄なってしまったのです。彼が「あの時、叱ってくれていたら。」と言ったのは、最初に彼が草履を間違えてしまった時、「悪い事をしたね。」とか「相手の人が困っているだろうから、謝りに行こうね。」と言ってくれていたらという事です。しかしこの死刑囚は、刑務所に居る間に教誨師と言って、一人の僧侶に出会われました。お念仏の御教えに出遇われたのです。死刑の恐怖から思わず知らず母親に唾を吐き、罵声を浴びせましたが、その後、「お母さん。この俺が悪かったんだ。ごめんな。もう俺は先に命を終えます。これで今生のお別れとなりますが、仏様に迎えとっていただいて西方極楽浄土に生まれさせていただきます。そして今度は有難くも尊くも、こんな俺が仏となってお母さんとまた会える事を願っております。お浄土でまた会える日を待っております。こんな俺でゴメンなさい。どうか亡き後も見守ってください。さようなら、ありがとう。」と刑を受けていかれたそうです。
 「一人の母は百人の教師に勝る」と言われます。親の一挙手一投足がその子の心に共鳴し、子の運命を左右していると思うと親は襟を正さずにはおれないのではないでしょうか。環境によっては悪人にもなってしまう我々人間であります。出来るだけ善い行いを心がけ、私達を救ってくださる阿弥陀様のお力を信じてお念仏をお称えして過ごして参りましょう。

※思わず知らず=「無意識のうちに」という意味です