一紙小消息

和尚のひとりごとNo840「一紙小消息4」

【原文】
時下れりとても疑うべからず。
法滅以後の衆生、なおもて往生すべし。況や近来をや。

【意味】
教えが説かれた時代よりはるかな時を隔てているとしても疑ってはなりません。
教えそのものが滅び去ってしまうのちの未来においてさえも往生できるのですから
今の時代の私たちにそれが叶わないことなどあるでしょうか。

和尚のひとりごとNo839「一紙小消息3」

【原文】
罪人なりとても疑うべからず。
「罪根深きをも嫌わじ」との宣えり。

【意味】
罪を犯した人であっても疑ってはなりません。
現に釈尊によって
「罪深くとも、分け隔てすることはない」と説かれている通りだからです。

和尚のひとりごとNo838「一紙小消息2」

【原文】
末代の衆生を往生極楽の機にあてて見るに、行少なしとても疑うべからず。
一念十念に足りぬべし。

【意味】
末法・末世に生きる者たちについて
極楽への往生を遂げられる資格(素質・能力)という観点から考えてみると
たとえ現に実践が少ないからといって、往生できることを疑ってはなりません。
ひとたびや十回のお念仏で既に十分だからです。

和尚のひとりごとNo837「一紙小消息1」

「一紙小消息(いっしこしょうそく)」は、法然上人に帰せられる数あるご法語の中では、「一枚起請文」とともにその名を知られ、また日々のお勤めにて拝読される機会の多いものです。その成立年代等について確かなことは分かりませんが、その教える内容より間違いなく元祖上人のお言葉であると信じられています。
近世までは「小消息」という名称が一般的であり、また「黒田の聖人へつかわす御文」と呼ばれることもありました。この「黒田の聖人」については定説はありませんが、念仏の教えに対して、また念仏の実践とその心構えについて、見識ある方であっただろうと推察できます。
このご法語の内容は、念仏による極楽への往生の教え、それは万人に当てはまる確実な教えであり、それを実現させる仏の本願に出会えた素晴らしさを感じ、感謝の気持ちをもって勇み念仏に励むべきことを説いたものです。
またこのご法語の引き合いに出されることがある浄土真宗の親鸞聖人の言葉に「善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや」(『歎異抄』)というものが残されていますが、その師であった法然上人によく似た「罪人なお生まるいわんや善人をや」(『一紙小消息』)との言葉があるのは興味深いことです。しかしながらその意とするところには違いがあり、法然上人によれば「罪を造った人でさえも往生できるのだから、ましてや善行を為す人が往生できないはずがあろうか」という意味になります。
浄土宗の教えの相伝である五重相伝の初重『往生記』にも引用されているように、後世にわたるまで重要視されてきたご法語であります。
釈迦仏そして諸仏の恩徳を謹んでこの身に受けながら、元祖法然上人がここに勧める道、お念仏による往生を信じながらも悪を作さず善を心がけ、確かなる安心へとつながっていく信仰の白道をこれからも歩んで参りたいものです。
合掌