上人列伝

和尚のひとりごと「六月四日は伝教大師(でんぎょうだいし)のご命日」

六月四日は伝教大師(でんぎょうだいし)最澄のご命日です。また本年二〇二一年は、その滅後よりちょうど1200年目の節目にあたります。


最澄は日本天台宗の開祖として知られています。天平神護(てんぴょうじんご)二年(766年)、近江国(おうみのくに)(滋賀県)に誕生し、一二歳で同地の国分寺の行表のもとで出家、一四歳で得度し最澄と名付けられ、延暦四年(785年)四月には東大寺にて具足戒を受けて正式な僧侶となりました。当時は正式な僧侶となるためには、二五〇箇条にも及ぶ戒(出家者の生活規範)を受けることでいわば国家の公認を得る必要がありました。そののち比叡の深山に入り、名誉利得を離れた遁世の身として修行に励みます。そうした中、鑑真請来の天台典籍を学び、『法華経』および天台教学こそが最上であるとの信念のもとで研鑽を積み、同地に一乗止観院(後の延暦寺根本中堂、えんりゃくじこんぽんちゅうどう)を建立、自ら刻(きざ)んだ薬師如来を安置し灯明(あかり)を点じました。その灯明は、この時以来一千二百年以上もの間一度も絶えることなく、比叡山の根本中堂に灯され続けていると言われています。
最澄は延暦十六年(797年)には、宮中にて天皇の病気平癒(へいゆ)を祈る内供奉(ないぐぶ)という重職に任ぜられ、また東国の道忠らとともに写経事業を進めていきます。


同じく延暦二三年には、ときの桓武天皇の帰依のもと勅命により還学生(げんがくしょう、正式な留学僧)として唐にわたり、天台教学の本場にて修学、また密教も相承して帰国しました。日本で最初に灌頂(密教の奥義を伝法する儀式)を行ったのも最澄でした。
宮中での法論(教義をめぐる論争)や東国での灌頂など、精力的に活動した最澄が、晩年注力したのが法相宗の徳一(とくいつ)らとの論争、ならびに日本初の大乗戒壇の設立でした。徳一との論争は「三一権実論争(さんいちごんじつろんそう)」と呼ばれ、様々な素質を持つ衆生にはそれぞれに適した仏道の道があるとする「三乗真実」と、そうではなく素質に関わらず全ての衆生が唯一の道で仏と成ることが出来るのだとする「一乗真実」の争いであり、最澄は『法華経』に基づいて「一乗こそ真実である」という立場をとっていました。またこれは、あらゆる衆生に仏と成れる素質が本来的にあるのか、あるいはそうではないのか、という「悉有仏性(しつうぶっしょう)」論にまでつながる重要な論点でしたが、各々が拠って立つ経典が異なり、そのどちらが仏の真意であったのかという考え方の違いでもありました。


また悲願であった大乗独自の戒壇の設立は生前は果たされず、弘仁一三年(822年)に遷化したのち七日目にして勅許が下ったと伝えられています。
さて最澄滅後、その後継者たちにより「円・戒・禅・密」の総合という師の実現が目指されてゆきます。例えば弟子の円仁は入宋・巡礼を経て浄土教や密教教理の充実を図り、既に述べたように弘仁一三年には既に大乗戒壇の設立をも果たされていました。その後の比叡山はいわば総合仏教大学として発展してゆきます。
日本浄土教の始祖とも言える浄土宗の法然房源空、その流れを継ぐ各宗や弟子の親鸞より始まった一向宗(浄土真宗)、あるいは最澄の法華一乗主義を受け継ぎ「妙法蓮華経」の五字に依らずば末法の衆生は救われないと説いた日蓮、天台で禅を学んだあと宋にわたり只管打坐(しかんだざ)の禅を日本に伝えた曹洞宗の開祖道元など、現在に伝わる日本仏教の大きな流れが比叡山あるいは天台宗を母胎としていることは確かでしょう。
最後に最澄の有名な言葉をご紹介いたします。
「照于一隅 此則国宝(一隅を照らす 此れ則ち国宝なり)」
社会の一隅にありながら、社会を照らす生活を送る。そういった人々こそが国の宝である(山家学生式)。

合掌

和尚のひとりごと「祐天上人」

祐天(ゆうてん)上人は江戸時代中期に活躍した高僧、寛永14年(1637年)より 享保3年(1718年)に在世し、最終的には浄土宗大本山増上寺の36世法主まで昇り詰めました。生まれは陸奥国磐城郡(むつのくにいわきぐん、現在の福島県いわき市)、12歳で増上寺の檀通上人に弟子入りし仏道を志しますが、経文を覚えることすら覚束ず、ついに師より破門されてしまったと伝えられます。それを恥じ成田山新勝寺に参篭、断食修行を行う中で不動明王より智慧を授かり、以後力量を発揮していきました。

「飯沼弘経寺(いいぬまぐぎょうじ)に轉(てん)じ、紫衣(しえ)の被着を許さる」
関東十八檀林にも数えられた飯沼弘経寺の住職として、高位の僧侶のみがまとえた紫衣の被着を許可された祐天上人ですが、最初にかの地に掛錫(かしゃく)された際は「破袈裟 古綿入(やぶれげさ ふるわたいれ)を着し股引草鞋(ももひきわらじ)にて役寮へ参られ」と表現されるように、破れ衣に破れ袈裟の様相でした、ところが一旦説法を行うと皆が聞き惚れ、随喜の涙流す者多数であったそうです。

また祐天上人の名を高らしめたのは、呪術に長けていたことが大きかったようです。強力な怨霊に苦しめられる人々を救済した数多くの奇譚(きたん)が残されますが、中でも羽生村(はにゅうむら)の累ヶ淵(かさねがふち)の説話が有名です。累代(るいだい)に亘り同様の悪業を繰り返す者たちと、深い怨みを残して亡くなった娘の怨霊による祟り、それを念仏の功徳で見事に鎮め、哀れな怨霊を解脱し安心(あんじん)の境地に導いたと伝説されています。IMG_20200506_092446

他にも鎌倉大仏や奈良東大寺の復興に力を注いだことでも知られ、幕府や大奥の深い帰依を受けました。「真の僧侶は祐天ただ1人」逝去の知らせを受けた八代将軍・徳川吉宗の言葉だそうです。このように数々の名声を博した祐天上人ですが、その生涯に亘って続けたのが阿弥陀如来の六字名号を書写することでした。祐天自筆の六字名号は「南」を円(まどか)にかたどり「弥陀」のはねの部分が長く伸びている、すぐにそれと分かる独特の、そして力強い書体です。在世時には、高位の人にみならず、多くの人々の求めに応じて名号を授与したと伝えられ、その功徳は特に死霊・怨霊や祟り、厄難除けに大きな力を発揮すると信じられてきました。

 

玉圓寺に伝わる六字名号には祐天寺六big-yuten世祐全の證印により祐天上人自筆である旨が記されています。祐天寺は現在も地名にその名を残す東京目黒区にある名刹、祐天上人の没後、直弟子の祐海上人が師の遺言に従って善久院というお寺を買い取り、そこを念仏道場として再建すべく初代住職となったお寺です。のちには時の将軍吉宗から「明顕山祐天寺」の寺名を許され現在に至ります。

 

 

念仏の功徳を多くの人々に浸透させた祐天上人、そのパワーが込められた南無阿弥陀佛の六字名号を、これからも末永く当山の寺宝として守り伝えてまいります。

和尚のひとりごとNo181「顕道上人」

cof

cof

玉圓寺蔵の掛け軸です。


浄土宗では”南無阿弥陀佛”の六字名号に大きな功徳を認めています。法然上人が師と仰がれた方に中国 唐の善導大師がおられます。大師の著書『観経疏』によれば、『南無と言うはすなわちこれ帰命(きみょう)なり、またこれ発願回向(ほつがんえこう)の義なり。阿弥陀仏と言うは、すなわちこれその行なり』とあります。この意味は、念仏を十分に称えた者は、浄土へ即得往生を遂げることができます。それこそが六字名号が表わす大いなる功徳であると記されています。


さて玉圓寺のこの名号は顕道上人によるものです。徳蓮社万誉顕道(とくれんじゃばんよけんどう)上人の活躍された時代はやがて幕末を迎える寛政年間のこと、一七九〇年は越中国(現富山県)に生まれ、のちには大僧正となり、朝廷より、「高顕真宗国師(こうけんしんしゅうこくし)」の諡号(しごう)を賜(たまわ)る事となりました。
出家してのち安城松平氏の菩提寺として知られる三河(現愛知県)大樹寺の隆也に学び、越中の大楽寺を経て、鴻巣の勝願寺の住持となりました。勝願寺(しょうがんじ)は浄土宗第三祖記主禅師(きしゅぜんじ)の創建に遡ると言われ、関東十八檀林にも数えられた御由緒寺院です。その後、孝明天皇より勅許、徳川十二将軍代徳川家慶公の推挙もあり、嘉永元年(一八四八)九月一九日、当時としても異例の若さである五十九歳にして知恩院七十一世門主に就きました。日本海沿岸地方からは初めての祖山御門主への就任であり、宮中とのつながりもそれは深かったと言われています。晩年はかつての大楽寺にて師の禅誉上人や御両親の追善法要を勤め、安政五年(一八五八年)五月十二日に往生を遂げたと言われています。

十夜会、彼岸会等の法要の時に座敷にお掛けすることもございますので、その際にはご覧下さい。

和尚のひとりごとNo121「どんな時代」

 

和尚のひとりごとで幾人かのご上人をご紹介させていただき、~年にお生まれになって、~年にお寺に出家してなどと書いてきましたが、~年にしましたと書かれていても、歴史に詳しくないと、どんな時代だったのかわからないかと気づきましたので、まずは、法然上人がおられた時代を案内したいと思います。

 

法然上人は1133年にお生まれです、この時代は、平安時代の終わりごろになり、朝廷内では、権力闘争が激しく大きな戦乱も起こっていました。その影響は地方にも及んでいました。1141年におこった法然上人の父である漆間時国(うるまときくに)が明石源内武者貞明に襲われて亡くなる事件もその一例になります。漆間時国 明石貞明らは、地方に派遣された役人で、役人同士での争いも多くありました。

 

法然上人はその後、比叡山へ入り修行されます。比叡山から京都や奈良のお寺に遊学はじめた1156年は、「保元の乱」という大きな戦があり、京の都は亡くなった方や、家族をなくした子供、住む場所をなくした人々がたくさんいたそうです。

その光景をご覧になり、このような人々が救われるにはどうすればいいかと考えられるようになりました。

 

比叡山に戻られ、浄土宗を開かれる1175年まで比叡山黒谷に籠られました。

時代は、「平治の乱」によって、平氏が権力をにぎり、平清盛の時代になります。

 

開宗され、京の都にて活動はじめる1175年以降は平家の権勢に陰りがみえ、源頼朝が台頭してきます。

法然上人が京の都にて布教されていた時代は、源平合戦がおこなわれていた時代です。

鎌倉幕府が出来る1190年代には、法然上人を慕って多くのお弟子さん達が集まっていました。頼朝の奥さんの北条政子とも親交があり、手紙などが残っています。

 

こうしてみると法然上人はほぼ戦乱の時代に活動されたといえます。

混乱した時代だからこそ多くの人々がお念仏によって救われた事だと思います。

 

現代も混乱ではありませんが、混迷の時代ではないでしょうか。

こんな時代こそ法然上人の教えを守り、お念仏を称えましょう。

南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏・・・・・・・

 

和尚のひとりごとNo119「三祖記主禅師然阿良忠上人」

 

一向上人の師であり、浄土宗の三代目である良忠上人について紹介します。

 

良忠上人は、正治元年(1199年)島根県三隅町に生まれ、13歳の時に天台宗寺院の鰐淵寺(がくえんじ)に入り、16歳の時に出家されました。

良忠上人は、その後、禅 真言 法相 華厳 律 倶舎等を修められ、34歳の時故郷の岩見にもどり、多陀寺(ただじ)において5年にもわたる不断念仏を修めます。

修行のさなか生仏法師から、九州におられる浄土宗二祖聖光上人に会う事を勧められ、九州に向かわれます。嘉禎2年(1236年)9月、福岡県の天福寺(てんぷくじ)にてお逢いになり弟子入りされました。

二祖聖光上人の許にて修学し浄土宗の教えの全てを受け継ぎ、翌年の嘉禎3年8月、二祖聖光上人の後継者として認められ、浄土宗の三祖に認められました。良忠上人39歳の時です。

良忠

歴仁元年(1238年)島根県にもどり、広島県など中国地方の教化活動を約10年の間行い、宝治2年(1248年)には、京の宮中にて                「浄土三部経」を講じています。信濃の善光寺(ぜんこうじ)に参拝後関東に向かわれ、建長元年(1249年)には下総国にて教化活動を始められました。現在の千葉県 茨城県を約10年にわたって教化され、文応元年(1260年)鎌倉へと向かわれました。

鎌倉で、北条一族の大仏朝直(おさらぎともなお)の帰依を得て、悟真寺を建立し、この地にて多くの弟子を育成されました。後の鎌倉光戒光明寺です。

健治2年(1276年)には、弟子の要請によっての都に向かわれ、当時、都にて混乱していた浄土宗の統一と復興に尽力します。

弘安9年(1286年)には鎌倉へと戻られますが、翌、弘安10年(1287年)89歳で入寂されました。

 

後に、朝廷より「記主禅師」の号を賜ります。

 

良忠上人は多くの書物を書かれ、弟子も数多く輩出し、弟子たちは全国各地へと浄土の教えを弘めていき、浄土宗の基盤を築かれていきました。

 

今私たちが法然上人の教えを受け取ることが出来るのも、良忠上人や歴代の御門主の尽力のおかげではないでしょうか。

感謝をこめて、南無阿弥陀佛 南無阿弥陀佛 南無阿弥陀佛・・・・

和尚のひとりごとNお118「一向上人」

 

一向上人は、歴仁2年(りゃくにん)(1239年)筑後国西好田(現在の福岡県久留米市)の国司(現在の知事と裁判官と警察署長を合わせた役職)草野家の一族(草野家当主 草野太夫永平の弟冠四郎永泰の子)に生まれます。

草野家は、浄土宗第二祖聖光房弁長上人(しょうこうぼうべんちょうしょうにん)を支援し、大本山善導寺を建立した大変有力なお檀家さんでした。

 

上人7歳の時、播磨国(姫路市)の西の比叡山と称される「書写山圓教寺」に入り、天台教学を学ばれ、15歳の時に剃髪出家され「俊聖」と名乗りました。

圓教寺で9年間修行され、その後、南都に遊学(奈良のお寺を学び周る)されます。

 

正元元年(しょうげんがんねん)(1259年)上人21歳の時、鎌倉光明寺の浄土宗第三祖記主禅師良忠上人(きしゅぜんじりょうちゅうしょうにん)の弟子になり、浄土教学を学んで、「一向」と名乗り、35歳の時に諸国に遊行(お念仏の教えを広めに行く事)に行かれます。

 

前回の和尚のひとりごとNo117で一向上人を法然上人の曾孫弟子と紹介しましたのは、法然上人― 聖光房弁長上人― 記主禅師良忠上人― 一向上人と知恩院の浄土宗の教えを受け継いでいるからです。

文永11年(1274年)大隅八幡宮に詣でた時に、神託を受け踊り念仏を始めました。

それ以来、九州 四国 北陸方面まで回国行脚し、弘安6年(1283年)に近江国(滋賀県)に入り、地元の有力者であった土肥三郎元頼の支援を受けて、蓮華寺を開きます。

 

弘安10年(1287年)、49歳の時、蓮華寺にて、病を得て床に臥しますが、臨終の際、立ち上がり、数百遍念仏を称えて笑みをふくみながら立ち姿のまま往生されたと伝わっています。

 

そのお姿は、「立ち往生」といわれ、現在に至るまで、尊崇されています。