伝道掲示板
和尚のひとりごと「伝道掲示板331」
釈尊が語る。
”母よ。そなたは、「ジーヴァーよ!」と叫んで、林の中で泣き叫ぶ。
ウッビリーよ。そなた自身を知るのだ。
同じジーヴァーと呼ばれた八万四千人もの娘たちがこの火葬場で荼毘に付されたが
そなたが悼むのは、その中の誰であるのか?”
ウッビリーは答えた。
“ああ、あなた様は、私の胸に突き刺さっていた見定めがたい矢を抜いて下さいました。
あなた様は、深い悲しみに打ちひしがれている私から、我が子を失った悲しみをより除いて下さいました。
今や私は、矢を抜き取られ、囚われの心無き者となり、安らぎを得ました。
私は聖者であるブッダと、その真理の教えと、修行者たちの集いに帰依致します。”
長老尼偈(テーリーガーター)は、釈迦に導かれた女性の修行者たちの言葉を集めたもの。
釈尊は子供の死を悼む者に対して、教えを説くのではなく、自ら覚らせる方法をとった。
合掌
和尚のひとりごと「五月五日は子供の日」
本日、五月五日は「子どもの日」として知られていますが、もともとは「端午の節句」と呼ばれていました。「端午(たんご)」とは月のはじめの午(うま)の日の事で、旧暦五月の最初の午(うま)の日に行われていた行事でした。ところで「午(うま)」の字は「ご」とも読める事から、五月五日になったと言われています。
さてこの「端午の節句」のそもそものいわれは、今から約2300年前、中国の楚(そ)の国王の側近であった屈原(くつげん)の故事にさかのぼります。人望もあり祖国を思う気持ちの強かった屈原でしたが、陰謀によりその地位を追われ失脚の憂き目にあいました。そして絶望の末に汨羅(べきら)という川に身を投げてしまいました。屈原を慕った人々は、屈原の死体が魚に食べられないようにと、小舟に乗り、太鼓を打って魚をおどし、さらに粽(ちまき)を投げ込んだといいます。
これが現在でも祝い事に欠かせないとされている粽の起源となります。また中国のボートレースであるドラゴンレースもここに由来するそうです。
その後も、毎年屈原の命日に供養祭を行い、厄難除けや無病息災を祈る行事へと発展していきました。
この行事が我が国に伝わったのは、盛んに大陸の文化を取り入れていた奈良時代のことで、5月の厄除けの行事として定着し、やがて武家社会の台頭とともに、勇壮なる男子の理想のイメージが込められてきます。五月人形を飾り、男子の健康を願う現在の「端午の節句」の原型です。
ところでこの季節に町を彩る鯉のぼりは、池や沼などでも生きていける生命力の強い魚として知られている鯉が、天高く昇っていく姿を表します。これは黄河の急流を登り切った鯉がついに竜となるという伝説に基づいています。『後漢書』に出る「登龍門(とうりゅうもん)」という言葉はここに由来しています。
また菖蒲湯に浴し、その厄除け・魔除けの効果にあやかろうとしたり、葉が落ちないと考えられた柏の葉に包んだ餅(柏餅)を食うことも、健康や無病息災を願う気持ちのあらわれでありました。
風にたなびく鯉のぼりの姿には、子供がすこやかに育ち、天高く駆けのぼるように立身出世を目指してほしい、今も昔も変わらぬ親の願いが込められているように思えてなりません。
和尚のひとりごと「伝道掲示板324」
田を耕すバーラドヴァーシャというバラモンが釈尊に言った。
「道の人よ。わたしは耕して種を播く。そのようにして生活の糧を得ている。
そなたも田を耕してから、食べたらどうだ」
釈尊は答えて仰った。
「バラモンよ、私もまた田を耕している。
信仰がその種であり、苦行が雨、智慧が軛(くびき)と鋤(すき)である。
慚(行為を恥じ入ること)が鋤棒(すきぼう)であり、心が縄である。
心を落ち着かせることが鋤先(すきさき)と鞭(むち)とである。
身を慎んで、言葉に気をつけ、節制して過食しない。
そして真実を守ることをもって、草を刈っている。
このようにして耕作を行い、それが甘露の実り(涅槃)をもたらし
あらゆる苦悩から解き放たれることにつながるのである。」
これを聴いたバーラドヴァーシャは
大きな青銅の鉢に乳粥(ちちがゆ)を盛り、捧げた。
しかし釈尊はそれを受け取らずに仰った。
「詩を唱えた報酬として得たものを食してはならない。
これが目覚めた人のならわしである。
その粥は青草の少ない場所か、あるいは生物のいない水中へでも沈めるがよかろう。」
水の中に投げ棄てられた粥は、あたかも熱した鉄製の鋤先を水につけた時のような音を発し、煙を出して沈んでいったという。
合掌