和尚のひとりごとNo400「慈恩会」

晩秋を迎えた11月13日には、毎年、奈良の薬師寺ならびに興福寺にて慈恩会(じおんね)の法会が行われています。両寺は古都奈良を代表する由緒ある寺院ですが、わが国で最も古く伝わった仏教宗派である法相宗の大本山でもあります。

慈恩会は法相宗の宗祖とされる慈恩大師基(じおんだいしき)が入滅された日にその忌日法要を営み、その学徳を偲ぶとともに、学僧たちが一堂に会し論義法要を勤めるものとされています。

インド以来の伝統では、僧侶は経典や論書を学び、その知見に基づいて禅定の実践に励んできました。現在でもなお盛んに行われているチベット僧侶たちの論議・質疑応答は、まさにその伝統を今に伝えるものであり、我が国においては天台や南都において今に伝えられます。

 

さて慈恩大師基は632年から682年にかけて中国唐の時代に在世した僧であり、15年に及ぶインド留学を成し遂げて645年に帰朝したかの玄奘三蔵の弟子にあたります。伝承では中央アジアと漢人の両方の血をひいていたとも言われています。 玄奘は数多くの経論を持ち帰り、太宗の庇護のもと国家的事業として経論の漢語への翻訳を進めましたが、玄奘自身が最も心を寄せていたのは唯識と呼ばれる学問でありました。

慈恩大師御影

慈恩大師御影

そして天竺で本場の唯識を極めた玄奘の教えを忠実に受け継いだのがこの慈恩大師基であります。 法相宗の宗名は「法相」すなわち具体的個物や現象の現れ方を考究していくことで物事の真のあり方を悟ることを目指す宗であったことから来ています。

最終的には唯識の理、あらゆる現象が私たちの認識作用に還元可能であること、つまり私たちが世界をかくの如く認識しているそのままの姿では物事は実在しないことを如実に覚ることで正覚を得るとします。

ところで我が国で最初に火葬にされた人は飛鳥朝の道昭であり、道昭は玄奘から親しくインド伝来の唯識を学びそれを我が国に持ち帰りました。これが法相宗の初伝であるとされています。 爾来奈良の諸寺、のちにはあらゆる宗派の学僧たちにとっても、法相唯識と仏教の基礎学とされる俱舎の学問は必須のものとされてきました。しかしながらその難解さ故、唯識三年俱舎八年とも呼びならわされてきました。仏教各宗には様々な教えがありますが、基礎学問としての俱舎・唯識を修めてこそ、自宗の教えを確実に理解できると考えられていたのです。 そして慈恩大師には、我が宗祖法然上人も主著『選択集』において引用している『西方要決』という書物も伝えられています。西方往生に対する疑難を会釈し、その往生を勧めたものであるとされているのです。

和尚のひとりごと「伝道掲示板178」

darai

再びダライ・ラマのことば
幼子がやがて長じて
育て親にたいして限りない愛と感謝の気持ちをもつように
私たちは母なる大地に対して同様の心を持っているだろうか?
未だ私たちは生まれて間もない幼子に等しいのかもしれない..

10-things-you-never-knew-about-Tibet

和尚のひとりごと「伝道掲示板177」

kuuya1

好んで市中に立ち民衆を教化した
市聖たる空也上人の面目躍如

kuuya2

和尚のひとりごと「伝道掲示板176」

moshimo

仏による善き行為と悪しき行いの定義
絶対者が善悪を決めるのではない
何よりも自身のためにならないことこそが”悪”であり
それによって相応の報いをうける
自らの行為に責任をもつこと
自らを正面から引き受けること
そこから仏道の歩みが始まる

srilanka-anuradhapura7050

和尚のひとりごと「伝道掲示板175」

no396

“衆生本来仏なり、水と氷の如くにて、水を離れて氷なく、衆生の外に仏なし、衆生近きを知らずして、遠く求るはかなさよ、縦令ば水の中に居て、渇を叫ぶがごとくなり、長者の家の子となりて、貧理に迷うに異ならず”

最後は
“当処即ち蓮華国、この身即ち仏なり”と結ばれる。

unnamed (2) (3)

和尚のひとりごと「伝道掲示板174」

no395

同じく『随聞記』にはこのようにもある。
“人々皆な仏法の器なり
かならず非器なりと思うことなかれ
依行せば必ず証を得べきなり”

正しき仏道を求め、それを自らの歩む道とした道元禅師のことば。

unnamed (3)

和尚のひとりごと「伝道掲示板173」

iewodete

いずれにしても
今も昔も
本来無一物に徹することは容易ではない..

風外慧薫は江戸期の曹洞宗僧侶。

unnamed (1) (4)

風外慧薫画「達磨図」

和尚のひとりごと「伝道掲示板172」

shujou

“衆生本来仏なり、水と氷の如くにて、水を離れて氷なく、衆生の外に仏なし、衆生近きを知らずして、遠く求るはかなさよ、縦令ば水の中に居て、渇を叫ぶがごとくなり、長者の家の子となりて、貧理に迷うに異ならず”

最後は
“当処即ち蓮華国、この身即ち仏なり”と結ばれる。

unnamed (2) (1)

 

和尚のひとりごと「伝道掲示板171」

 hiyoe

“弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば、偏へに親鸞一人がためなりけり”
弥陀の本願による救い、もっと言えば彼の仏の誓願自体が私のためのものである
そのことに気づくには師の言葉の如く
自身が愚鈍なる凡夫であること、救われ難き器であることを誠の心で見つめなければならない..

ダウンロード

唯円開基と伝えられる報佛寺の石碑

和尚のひとりごと「伝道掲示板170」

 doushin

最澄の遺誡として伝えられる。
仏道に揺るぎなく堅固な心
食うために修行するのか、修行する身を保つために食を得るのか..

9a13d4f1b2bb14954058cf3592880f02