Monthly Archives: 7月 2021

和尚のひとりごと「伝道掲示板402

tenn

この世界にて我は唯一の法を説くであろう。
我こそは再び生を受けることなき境地に達するであろう。

何故尊いのか。
それは真理を悟り、真理を説くからである。
そして全ての有情にとり、その各々の実存は尊いものとなる。
それは誰しもがその実存において生き
道を歩むことは出来るからだ。

和尚のひとりごと「伝道掲示板401

sinriwomireba

”他の者たちを見よ
彼らは私たちがいずれは滅びゆく存在であることを認識しようとしない。
我々はその事を認識し自らを制する事ができる。
彼らも同様に認識するならば、諸々の確執は静まるであろうに。

彼らはこの道理を知らずにあたかも不死なる存在の如くに振る舞う。
彼らもこの道理を弁えるならば、病にあふれたこの世界にあって
病に犯されずにいることが出来ように。”
『長老偈』サビヤ長老の言葉より

かつて異教を奉じていた遍歴の行者サビヤは
王舎城は竹園精舎にて釈尊に見え
三宝に帰依し仏弟子となった。

和尚のひとりごと「伝道掲示板400

sinndearu1

”この世のまことの姿を見ずに
まことではない姿を見ようとするものは
ついに真実に達し得ない”

美しい遊女に心惹かれ
修行もままならない仏弟子がいたという。
その遊女が死んでしまったのち
死体が腐乱するのに任されたその姿を釈尊は弟子に見せた。
世界が無常であるとは、美しい姿もその様相を保ち得ない事を意味する。

和尚のひとりごと「伝道掲示板399

syokuwo

常に心を落ち着かせて食を節制する者は
健康に長寿を保つ事ができる
『相応部経典』拘薩羅相応(コーサラ・サンユッタ)より

食事の際に忘れずにこの言葉を唱える事。
釈尊の教示に従ったコーサラ国王は節食を実現し健康なる生涯を全うしたという。

和尚のひとりごと「伝道掲示板398

sinri1

同じく”幸せ”について。

身を慎んで、清らかな行為を心掛け
貴き誠の教えを見る眼を養え
そして涅槃(やすらぎ)を体得せよ
これこそがこの上なき幸せである。

世俗の事柄に接したときも、心動揺せず
憂う事なく、汚されず、安らかであれ
これこそがこの上なき幸せである。

このように行えば、如何なる物に対しても敗れる事なく
あらゆる事柄に関して幸福を実現できる
このような者こそがこの上なき幸せに達する事ができる。
『スッタニパータ』より

和尚のひとりごと「伝道掲示板397

akugyou

同じく”幸せ”について。

悪行を離れ 酒を慎み
徳のある行いをゆるがせにしない事
これこそがこの上なき幸せである。

尊敬の念を忘れず、自らは謙遜して
満足する事を心掛け、時をみて教えに耳を傾ける事
これこそがこの上なき幸せである。

耐え忍び、柔和な言葉を使い
道を歩む人を訪ね、、適切な時に教えを訊ねる事
これこそがこの上なき幸せである。
『スッタニパータ』より

和尚のひとりごとNo652「法然上人御法語後編第十六」

念珠(ねんじゅ)

問う。念仏せんには、必ず念珠(ねんじゅ)を持たずとも苦(くる)しかるまじく候(そうろ)うか。
答(こた)う。必ず念珠を持つべきなり。世間の、歌を歌い、舞(まい)を舞うすらその拍子(ひょうし)に随(したが)うなり。念珠を博士(はかせ)にて舌(した)と手とを動かすなり。
但(ただ)し、無明(むみょう)を断(だん)ぜざらん者は、妄念(もうねん)起こるべし。世間の客(きゃく)と主(あるじ)とのごとし。念珠を
手に取る時は、「妄念の数を取らん」とは約束せず。「念仏の数取らん」とて、念仏の主を据(す)えつる上は、念仏は主、妄念は客なり。
さればとて、心の妄念を許されたるは過分(かぶん)の恩(おん)なり。それにあまっさえ、口(くち)に様々の雑言(ぞうごん)をして念珠を繰り越しなどする事、ゆゆしき僻事(ひがごと)なり。

東大寺十問答より

koudai16


【語句の説明】
念珠(ねんじゅ)
仏を念じる際に使用する数珠の意。数珠(アクシャ・マーラー)は元来、バラモン僧によって用いられ、のち仏教徒にも採用されたと言われ、数珠玉の数などについて経典に規定がある。
浄土宗では念仏の数を数える為に用いられる2連の日課数珠が一般的である。

博士(はかせ)
音の高さや旋律(メロディー)など伝統的な和楽を構成する要素の「基準」を示したもので西洋音楽の音符に相当する。

無明(むみょう)
迷いの根本である無知のこと。原語はアビドヤー(avidyā)で文字通り「明」が「無い」事を表わす。
諸説あるが、仏教の真理である四諦八正道などについて知らない事を意味していたという。

客(きゃく)と主(あるじ)
「主」とは主なもの、中心的なものであり、「客」とはそれに対して二次的な意味合いしか持たないもの、従属的な価値しか持たないものを意味している。

過分(かぶん)の恩(おん)
分に相応しない、通常の基準を遥かに超えた恩。

雑言(ぞうごん)
悪口。

僻事(ひがごと)
物事の道理に反した、間違った事。


【現代語訳】
お訊ねします。
念仏するにあたって、必ずしも念珠を携えなくとも、支障はございませんか?

答えよう。
必ず念珠を手にするべきであります。この世のならいでは、歌を歌い、舞を踊るときでさえ、決まった拍子に従って行うものです。(念仏をする時にも)念珠をとりどころとして舌と手とをともに動かして行うべきなのです。
そうは言っても、未だ無明を断じる事の出来ていない者は、(念珠を繰っていても)誤った心が沸き起こってくるに違いありません。これはあたかも世間でいうところの「客」と「主」のようなもので(誤った迷いの心は「客」に過ぎず、念仏の行為こそが「主」なので)す。ひとたび念珠を手にとれば、「誤った迷いの心を数えよう」などとは誓わないものです。「念仏の数を数えよう」と心を定めて、念仏を「主」とする以上は、念仏が主(あるじ)の如く中心的なものであり、誤った心は客(きゃく)の如く二次的な意味合いしか持たないものなのです。
そのように考えても、心の迷いを許されているという事は、仏による過分の恩であります。それにも関わらず、あるまじき事に、種々の悪しき事柄を口にしながら数珠を手繰っていくなどという事は、誠に道理に違えた事であります。


口に名号を称えていれば、たとえ心に妄念が起ころうとも、それは気に留めるべき事ではありません。念仏を行っている以上は、「念仏」が主であり悪しき心は客人(客塵)に過ぎないのでしょう。
念仏を相続する事の有難さがここにも示されていると感じます。
合掌

和尚のひとりごと「伝道掲示板396

yokumanabi

同じく”幸せ”について。

学識を深め
熟練し
生活を律することを学び
言葉がこよなき醇正なものであること
これこそがこの上なき幸せである。
『スッタニパータ』より

和尚のひとりごと「伝道掲示板395

gusyani

もろもろの愚者に近寄らず
もろもろの賢者に親しむこと
敬うべき人々を敬うこと
これこそがこの上なき幸せである。
『スッタニパータ』より

サーヴァッティー市のジェータ林にあった「孤独な人々に食を給する長者」の園
祇園精舎にて釈尊の語った言葉である

和尚のひとりごと「伝道掲示板394

yokubou

”世の中の裕福な者たちを見よ。
迷いのさ中にある彼らは財をなしても施すことをしない。
貪りによって、より一層の財を求め、より一層欲の対象を追い求める。

王は他国を打ち負かして、土地を制し、海辺に達するまでも地を占領し
そればかりでは満足せず、さらに海の彼方までをも征服しようとする。”
『長老偈』ラッタパーラ長老の言葉より

ラッタパーラは良家のバラモン出身で釈尊のもとにて出家
阿羅漢となったのち、実家を訪ねるが
比丘たちに対する恨みを持つ家人に罵倒されたのち
息子だと気づいた父親や元妻に還俗を懇願される。
その際に、出家のありようを詩句をもって示したという。