Monthly Archives: 7月 2021

和尚のひとりごと「伝道掲示板393

waga

”師曰わく。
私は怒ることなく、心の頑なさを克服した。
マヒー河の岸のほとりに一夜の宿りをなす。
我が小屋を覆っていたものは剝ぎ取られ、炎の如く貪り欲する心も消えてしまった。
天の神よ、もし望むなら、雨を降らせるがよい。

私の筏は組まれ、よく整えられており、既に私はその筏で激流を渡り終えた。
彼岸に達した私にはもはや筏は不要である。
さあ天の神よ、もし望むなら、雨を降らせるがよい。”
『スッタニパータ』より

和尚のひとりごと「伝道掲示板392

hitosiku

”人は生まれ(出自)によって卑しき人となるのではない。
生まれによってバラモン種となるのでもない。
ただその者の行為によって、卑しき人にもなり、バラモンにもなる。”
『スッタニパータ』より

釈尊はカーストの身分制度でいうところのシュードラやバラモンの事を言っているのではない。
卑しいこと、貴いことはその事とは次元を異にする問題である。
生きとし生ける者が等しく生老病死の苦悩を抱えていると喝破した釈尊が示された
平等観がここにも表現されている。

和尚のひとりごと「伝道掲示板391

konoyo

”アヌルッダよ
この世には様々な力が存在する。
これらの中で最も優れた力は何か。
それは幸いの力である。”
『増一阿含経』より

本当の幸いとは何か?
釈尊は自らほど真剣に幸いを追求している人はいないであろうと仰っている。

和尚のひとりごと「伝道掲示板390

kurusimi1

”この世に存在する様々な苦しみは、そもそもどこからやって来たのでしょうか?”

”メッタグーよ。
私が知り得た通りに、そなたに説き示そう。
この世の様々な苦しみは、実に執着を縁として生ずる。

その事を自覚する事なく執着する者は愚かであり、繰り返し繰り返し苦しみに近づいていく。
だからこそ、自覚する事があり、この苦しみの起源を観察した人は
再び生まれる事を引き起こす原因を作ってはならない。”

和尚のひとりごと「伝道掲示板389

syoku

”汝等比丘、諸々の飲食を受けること
まさに薬を服するが如くすべし。
好(よ)きにおいても悪しきにおいても
増減を生ずることなかれ。
わずかに得て身をささえて
以て飢渇を除け。

蜂が花を採るに
ただその味のみを取って
色香を損ぜざるが如し。”
『仏垂般涅槃略説教誡経(ぶっすいはつねはんりゃくせつきょうかいぎょう)』より

飲食は薬のように食すべきである。
あたかも花の蜜を求める蜂が
決してその色や香りを損なうことがないように。

仏による食の戒めである。

和尚のひとりごと「伝道掲示板388

seiwo

”私は死を喜ばず
また生をも喜ばない。
雇われた者が仕事の報酬を待つように
私はただ死がやってくるのを待つ。
正しく知り、正しく注意を払いながら
ただ死を待つ。
私は師ブッダに従い、彼の教えを実践した。
生存の重荷は捨て置かれて久しく、
再び生存へと導く要素は全て破壊された。
家なき身として出家した私の目的は果たされた。”

初転法輪において最初に法眼がアンニャーシ・コンダンニャ(憍陳如)長老の言葉。

和尚のひとりごと「七月十六日は閻魔大王の縁日

正月十六日と七月十六日は、閻魔王の賽日(さいにち)として知られていますが、特に七月十六日を大賽日(だいさいにち)と呼んでいます。年間でもこの二日間だけは地獄の沙汰を司る閻魔王もお休みをとるというわけで、昔から年間を通してお休みのなかった奉公人たちもこの二日間だけは実家に帰ることが出来ました。
閻魔はつぶさには閻魔羅社(えんまらじゃ)と言い、Yama-rāja(ヤマラージャ)の音を写した名前です。羅社(ラジャ)は大王を意味しています。閻魔(ヤマ)は古くインド最古の聖典『リグ・ヴェーダ』に登場します。そこでは人として初めて死んだ者として、死者が歩むべき道を発見した者として崇拝されています。またその世界は地獄というよりは、明るい楽園のイメージで表象され、祖霊たちとともに楽しく暮らすと言われていました。
やがて時代が下ると、ヤマ天は世界を守護する神々の一人として南方を守っている神であり、また死者の国へ赴く者を裁く審判者としての役割が強調されるようになります。この姿が仏教とともに伝わり、私たちにもなじみ深い閻魔さまとなっていくのです。enmas
今少しインドの伝承を紐解いてみれば、死神ヤマは冥界を支配し、やがて死にゆく者へと使者を遣わしその者の霊魂(たましい)をとらえて、自分の宮殿へと連れていきます。そしてその場で、側にいるチトラグプタが死者の生前の行いの記録を読み上げ、それを聞いたヤマが記録に基づき審判を行うとされています。
さてところ変わって、日本での話、私たちは死後、やはり閻魔大王の前に引き出されて生前の行いの善悪を計られます。もちろん「善」が「悪」よりも多ければ(重ければ)私たちはよき境遇へと生まれ変わる事が出来、反対であれば地獄の責め苦を味わう世界に連れていかれると言います。昔からこの時までに出来るだけ善い行いを積んで、間違っても悪い行いの比重が大きくならないように生きていかなければならないとされて来ました。
また一説では、閻魔大王と地蔵菩薩との深い縁が語られています。つまり私たちが死後、極楽浄土へ行けるか、地獄へ堕ちるかは、この二人の話し合いによって決まると言うのです。また閻魔大王は慈悲深い地蔵菩薩の化身であるともされています。
良きも悪きもついつい行ってしまうのが私たち人間の姿かもしれません。そして実行に移さないまでも、心の中でよからぬ事を思ってしまうのも、偽らざる私たちの姿でしょう。良い事と悪い事の分別はつく、でもそんな自分を律して生きていくことは、もしかしたら本当に大変なことかもしれません。
時には厳しいお顔をされ、時には優しい菩薩さまのお顔を見せてくれる、閻魔大王もそのような存在なのかもしれませんね。

和尚のひとりごと「伝道掲示板387

kisoiau 1

”正しい教えも理解できない者たちがいる。
心が汚れ、他人に牙をむこうとするねじ曲がった心の持ち主である。
他者に対する闘争心を捨て、競い合う事を止め、
不信の心根を除くならば、正しい教えを信受することが出来るであろう。”
『相応部経典』婆羅門相応より

和尚のひとりごと「伝道掲示板386

hutatunoi

ビハールの一角にガンジスの支流のひとつバルガ川がある。
かつて尼連禅河(ナイランジャラー河)と呼ばれたこの川の畔の菩提樹の下で
釈尊は降魔成道を成し遂げ、覚った者となった。

釈尊は川を漕ぐ船頭の言葉により苦行から禅定へと歩みを変えたという。

もしそなたの琴の弦が張り過ぎたならば、琴の音色はひびくだろうか?

もしそなたの琴の弦が緩すぎたならば、琴の音色はひびくだろうか?

もしあなたの琴の弦が張りすぎず、緩すぎず、
丁度よいころ合いで張ってあったならば、琴の音色はひびくだろうか?

仏教の道は、苦行の果てに命終わることを理想とするジャイナ教とは異なり
感官を抑制せず、恣に進む道ともまた異なる。
禅定により万象の真実を見極める道である

和尚のひとりごと「伝道掲示板385

taxtuta

かつて王舎城郊外に500人もの子供を持つハーリティー(鬼子母神)が住んだ。彼女は近隣の幼児を次々とさらい、食い殺していたため、大変恐れられていたという。
釈尊はその500人の子供たちの中で、ハーリティー最愛のプリヤンカラを神通力によって隠してしまった。見失った我が子を求め狂乱する彼女に釈尊が説いて云わく。
汝、500人の子供の中でたった一人を失った事で悲しみに暮れている。
では、たった一人の子供たちを失った世の親たちの事を思うがよい。

伝説によれば釈尊のこの説示によりハーリティーは仏の教えに帰依し、善神となったと伝えられる。

鬼子母神のこの説話は義浄三蔵のもたらした『根本説一切有部毘奈耶雑事』をはじめ、数々の書に伝えられ、北東インドより東南アジアの広きにわたって親しまれてきた。