伝道掲示板

和尚のひとりごと「伝道掲示板144」

daiaru

山田無文老師は、若き日にチベット探検家で有名な河口慧海師に師事、
天龍寺雲水を経て花園大学学長や妙心寺派管長も務めた。

仏教の本来を真摯に歩まんとする仏法者の言葉は誠に手厳しい。
“緋の衣に金襴の袈裟をかけ、ゾロゾロ並んでお経を読む、それだけやないか。
ありゃ花魁道中や。私はそういっとる。仏教やない”

84aace43737a1c3452faa796d190e852

和尚のひとりごと「伝道掲示板143」

bunmei

文明とは、電灯のつくことでもない。飛行機のあることでもない。原子爆弾を製造することでもない。文明とは、人を殺さぬことであり、物を壊さぬことであり、戦争をしないことであり、相互に敬うことである。

日蓮宗の僧だが、各宗の学林で学び、のちには不殺生、非武装、核廃絶を訴えて、平和運動を展開
世界各地に白亜の仏塔(日本山妙法寺)を建立、行動力の人。

unnamed (1) (2)

和尚のひとりごと「伝道掲示板143」

jibunno

清水寺の中興の祖とも仰がれる大西良慶師は明治8年の生まれ、
興福寺にて法相唯識を学び、のちに清水寺を北法相宗として独立させた。
日本で最長寿の高僧としても知られた。

1579239622

和尚のひとりごと「伝道掲示板141」

 tenjiki

浄土宗の学僧袋中良定上人が寛永16年(1639)入寂の前日に残したと伝えられる辞世の句。
“明に渡って未だ見ぬ仏法を学びたい”
一心の思いで海に出た若き日の袋中上人であったが、ついに大陸への上陸は果たせず琉球国にとどまった。
時の琉球国王である尚寧王の帰依を受け、かの地に念仏を流通させたと伝えられる。

06circd022c-0009 (1) 袋中上人は沖縄に伝わるエイサーのルーツをつくったとも言われる。
那覇市松山町松山公園内の桂林寺址に建てられている記念碑

和尚のひとりごと「伝道掲示板140」

 kusano

沙門良寛は江戸後期のひと。
辞世の句として次のことばも伝えられている。
“良寛に 辞世あるかと 人問はば 南無阿弥陀仏と 言ふと答へよ”

尊崇する道元禅師の「春は花夏ほとゝぎす秋は月冬雪さえて冷(すゞ)しかりけり」にちなんで
「形見とて何か残さん春は花山ほととぎす秋はもみぢ葉」と詠んだ良寛の晩年の境地。


main_2

徳川美術館所蔵

和尚のひとりごと「伝道掲示板139」

 hitoha

早島鏡正師『ゴータマ・ブッダ』より

入滅を予感したブッダは頭北面西右脇(ずほくめんさいうきょう)の姿で横たわったが
背後に悲しみ咽ぶ従者アーナンダの声をきく。
悲しみを諫め四半世紀にわたり道行をともにした弟子にかけた言葉。
「およそ、生じ、存在し、作られ、破壊されるべきものであるのに、それが破壊しないようにということが、どうしてありえよう…」

いつの世でも時を共にした者の死は悲しい。
果てしない長大なる時間の流れに比べれば、それがほんのつかの間のあいだでのことであったとしても。
そしてブッダは臨終に際し、再び諸行無常の理を説き
残された者が自らの修行の完成の為に、怠ることなく励むように諭した。

1280px-Indian_Museum_Sculpture_-_Parinibbana,_Loriyan_Tangai_(9220598586)

ロリヤン・タンガイ(現在のパキスタン)出土の仏涅槃浮彫

和尚のひとりごと「伝道掲示板138」

 om

 Om・Mani・Padme・Hum
Padme(パドマ)とは泥中にあっても決して泥に染まらない蓮の華のこと
観音浄土への転生を望む高原の仏教徒たちの切なる願い

1550044593_om_mani_padme_hum

和尚のひとりごと「伝道掲示板137」

 shou

“菩薩正念(しょうねん)を以て世間を觀(み)るに
一切(すべて)皆(みな)業縁(ごうえん)より得たり
一切法(すべてのもの)を觀察(み)るに悉く因縁より起る
生なきが故に滅なし”

因縁所生であることは実体として存続し得ないことを意味する
実体として存在しないのであれば
それが滅することも生ずることも成立し得ないであろう..


60巻本『華厳経』を訳出した仏陀跋陀羅は天竺(てんじく)禅師とも称された。
同学の僧伽達多(サンガダッタ)とともに罽賓(カシミール)に至った際に中国僧の智厳に請われ東行を決意したという。

6d6ff04d

現在のインド、ジャンムー・カシミールにある仏教僧院に描かれた仏たち

和尚のひとりごと「伝道掲示板136」

butsu

 

“佛言はく、一切の法の自性は本来寂静にして、自性涅槃なり、
涅槃の故に自性は認むべからず、故に自性なしと説きぬ
諸法は衆生が相ありと執計せるが故に有り
然れどもこれ假の名にして實は無きなり
次に諸法は因縁によりて成りたるものなれば假に有るものにして實はなきなり
次に諸法の本性は見るべからず、聞くべからず生もなく滅もなきなり”

諸法を成り立たせる原因と条件があって初めて名としての体を持つ。
従って自性は存在しない。
そして我々衆生が見かけの世界に相貌ありと計らうが故に有る。
従って実体なき仮のものである。
『解深密経』は仏の深密の教えが解明された経であり
唯識の深義(じんぎ)が闡明されている。

i-img1200x1200-1595151423egsbvw1363349

和尚のひとりごと「伝道掲示板135」

moromoro

仏教は唯心を説く。
この世の森羅万象はただただ夢の如きものに過ぎないと..

L_111