仏具

和尚のひとりごとNo1047「袈裟5」

最初の弟子となった五比丘が偏袒右肩にて釈尊を迎える様子

最初の弟子となった五比丘が偏袒右肩にて釈尊を迎える様子

袈裟の被着法には、偏袒右肩(へんだんうけん)と通肩(つうけん)の二種があります。偏袒右肩は、敬意を表すときにその対象に右肩の肌を露わにして、左肩のみを袈裟で覆った被着法です。現在の日本の僧侶の袈裟も身にまとう、袈裟から右側の肩にあたる部分を出すという形にその名残をとどめます。またお寺で仏さまをお参りする際に右繞(うにょう)を行う時があります。右繞とは仏の周りをまわって敬意を表する事ですが、その際に必ず時計回りに回るのは、右側を尊敬する対象に向ける必要があるからです。
通肩は仏に代わって説法するときや乞食するときなどに両肩にかける事をいい、托鉢などで在家信者の家を訪れる際、外出する際は通肩が基本となります。
このように定められたのは、釈尊当時より数ある沙門グループ(仏教以外の修行者たち)と仏教の出家者を区別するためであったと伝えられます。つまり一目で仏教僧と分かるようにしたいわば僧侶の制服ともいうべきものが袈裟であった訳です。

和尚のひとりごとNo1042「袈裟4」

袈裟を縫い合わせる際には、布切れを改めて壊色に染め直し、小さく割截(かっせつ)した上で縫い合わせました。その結果、表面に現れる縫い目が現われます。この縫い目に区切られた様子を田んぼに喩えて田相(でんそう)と呼び、これを「福田衣(ふくでんね)・田相衣(でんそうえ)」とも称しています。福田とは僧侶が身につける袈裟、ひいては僧侶の修行を支える事により、あたかも田植えを行った如く、必ず良き見返り(福)が実を結ぶと考えるからです。僧侶はそのような期待を受けている事を真摯に捉えて修行に専念するという事になります。
また縫い合わせる際には縦長の布切れを合わせていきますが、この縦長の布片を条(じょう)として、この数(条数)によって安陀会(あんだえ 五条)・鬱多羅僧(うったらそう 七条)・僧伽梨(そうぎゃり 九条から二十五条)の三衣(さんね)に大別されています。そしてこの三衣(三種の衣)が仏教僧が身につけているべき最低限の衣服となり、極端な寒冷や病に犯された際を除き、原則としてはこの三衣以外に何かを身につける事は許されていません。

慈雲尊者

慈雲尊者


因みに明治から昭和にかけて在世された傑僧の澤木興道氏は本来の袈裟である如法衣を宣揚し、自らもそれを身につけてました。澤木氏が研究されたのは江戸時代後期に戒律を重視する「正法律」を提唱した慈雲尊者であったと伝えられます。

和尚のひとりごとNo1036「袈裟3」

袈裟の材質は如何でしょか?まず麻や木綿が本義とされています。
しかしながら想像してみれば、そもそも不要として捨てられた布ですから高級な織物というのは考えづらいでしょう。
また絹を使用してはならない、というお話を耳にしたことがありますでしょうか?
そもそも人々が不要として捨てた布や、信者が寄進したものであれば、材質は問わないというのが本来の立場でした。
しかしながら仏教が中国に入り、慈悲を強調する大乗仏教の立場より、律の大家であった道宣(南山律師)は不可としました。
何故ならば絹を生産する為には数多くの蚕を殺ねばならぬからと言ったのです。

律の大家 道宣

律の大家 道宣


この影響は我が国にも及んで、江戸時代に起った戒律復興運動において絹を使用しない袈裟を身につけることで戒律に厳格であることを示そうする僧侶も出現しました。
ところで中国の唐の時代にインドや東南アジアで見聞を深めた義浄三蔵は、絹の袈裟も特段問題ではないとしています。

和尚のひとりごとNo1030「袈裟2」

前回「袈裟1」に引き続き袈裟のご紹介をいたします。
袈裟にも色の規定がある事を皆さまはご存じでしょうか?
古来から袈裟は、五正色(赤・白・青・黄・黒)と五間色(紅・碧・緑・騮黄(りゅうおう)・紫)のような美しい色を避るべきとされていました。では袈裟には具体的にはどのような色が許されたのでしょうか?
伝承により諸説ありますが、壊色(如法色、不正色 ふしょうじき)と呼ばれる青や黒、木蘭色が許容されていたようです。
「木蘭色」とは、木の木蘭の実で染めたわずかに赤みのさす灰黄だそうですが、染めていく際に含まれる鉄分の作用により、黄褐色(明るい黄に近い褐色)ともなり赤褐色(赤みがかった褐色)ともなります。ここで思い出してみてください。

ミャンマーの僧侶

ミャンマーの僧侶


現在日本の僧侶が身につけている袈裟にも様々な色味がありますが、基本は褐色であるとされています。
また南方仏教の僧侶が身にまとう袈裟として、明るい黄褐色の袈裟をつけるタイの僧侶や赤褐色の袈裟をまとうミャンマーやチベットの僧侶の姿を思い浮かぶかも知れません。

和尚のひとりごとNo1024「袈裟1」

昔から僧侶と袈裟(けさ)は切っても切れない関係にあると考えられてきたように、そもそもは出家した僧侶は俗服を捨て袈裟のみを身につけるべきとされていました。袈裟(けさ)とはインドのサンスクリット語であるkaṣāya(カシャーヤ)を音写(おんしゃ)した言葉です。これは赤褐色を意味すると言われていますが、これがまた壊色(えじき)や染衣(せんね)と訳されたり、糞掃衣(ふんぞうえ)と呼ばれたりするのは、一般の人がかえりみない布の小片を綴り合わせて染色したものが袈裟として用いられた為です。具体的には墓所などに打ち捨てられた(一般の人々にとりすでに不要となり金銭的価値がなくなった)衣服などを集め、縫い合わせて染め直したものを仏教僧は身につけていたという事になります。

b63859cd91ecd0cca00cbd92c406468a2427a8bf.22.2.9.2 (1)

摩訶迦葉尊者

この事が意味しているのは、仏道修行にとって最も肝要な欲望を抑えなくしていく事、つまり無所有(むしょう)(所有を出来る限り避ける事)を徹底させる為であったと考えられています。

十大弟子 頭陀行(ずだぎょう)第一と讃えられた摩訶迦葉尊者(まかかしょうそんじゃ)は、お釈迦さまより、身につけていた袈裟を送られて一生涯大切にしたと言われ、その仏直伝の袈裟はインドを旅した玄奘三蔵も拝観されたといわれています。

和尚のひとりごとNo111「お霊膳」

 

「お年忌の時にお仏壇にお供えするお膳はどの用な物でしたか?」と聞かれることがよくあります。

 

満中陰、お仏壇開眼、お年忌、お盆などの特別な法要の時に阿弥陀様、両大師様、ご先祖様にお供えするお膳のことを「お霊膳(おれいぜん)」「お霊供膳(おりょうぐぜん)」といいます。

 

お料理は肉や魚など生臭(なまぐさ)なものを使わない精進料理で、献立は、ご飯と「一汁三菜(いちじゅうさんさい)」の五品となります。

 

「一汁三菜」とは、汁物(みそ汁やお吸い物など)と野菜などを料理したもの三品のことです。

 三品は、一般的には、「煮物」「和え物又は、なます」「香の物(漬け物など)」ですが、香の物の代わりにフルーツなど、お供えすることもあるようです。

 

お膳には、飯椀(めしわん)はご飯 汁椀(しるわん)は汁物 平(ひら)は煮物 壷(つぼ)は和え物 高坏(たかつき)は香の物を盛りつけ、写真のように配膳します。

 zen      箸がある方を仏様に向けてお供えします。

 

椀類には蓋(ふた)がついていますが、法要が始まる時には蓋は取っておいて下さい。

 椀類です。右から飯椀、汁椀、平、壷、高坏です。

wan