法然上人

和尚のひとりごと「1月25日は、浄土宗の宗祖法然上人のご命日)」

1月25日は、浄土宗の宗祖法然上人のご命日に当たります。その生涯の長きにわたって、尊きお念仏の教えを広められた元祖上人は、建暦2年(1212年)1月25日、御歳80歳の時、京都市は東山の大谷(おおたに)の禅房、現在は総本山知恩院はあるところで入滅され、そのあとには門弟たちによって廟堂が建てられてご遺骨が奉安されました。


毎年、ご命日に厳修される法然上人御祥当忌月法要の際には、遺言(ご遺訓 ごゆいくん)として私たちに伝えられている『一枚起請文』が高らかに拝読され、お念仏の声が山内に響き渡ります。勢観房源智上人の懇請で書かれたというこの『一枚起請文』には、愚者に立ち返りただひたすらに念仏申すべきことが記され、800年のちの世を生きる私たちも、あたかも一筋の光明の如く浄土への道筋を示して下さっています。


また法然上人の忌日法要を「御忌(ぎょき)」と呼びならわしていますが、「御忌」とは元来は、身分高き人、天皇や皇后の忌日法要に対する敬称でありました。それが大永4年(1524年)に、後柏原(ごかしわばら)天皇によって出された「大永の御忌鳳詔(ほうしょう)」という詔勅(しょうちょく)以来、勅会(ちょくえ)としての法然上人の御忌が勤められるようになりました。「毎年正月、京畿の門葉を集め、一七(いちしち) 昼夜にわたって法然上人御忌をつとめ、はるかに教えの源をたずねよ」。そのような命だったそうです。
その「御忌」も本来は1月18日よりご命日当日の25日まで勤めるものでしたが、知恩院では明治時代に旧暦の1月から時候の良い新暦の4月に変更されて今に至ります。


そのご命日に厳修される法然上人御祥当忌月法要の際には、京都市内を練り歩く念仏行脚も行われます。これは元祖上人を追慕しその遺徳を偲ぶためのものですが、きっかけとなったのは上人滅後15年経った嘉禄3年(1227年)に我が浄土門を襲った法難である嘉禄(かろく)の法難です。天台を始めとする旧仏教勢力と新興であった浄土の教えやそれを奉ずる人々との確執は上人生前からのものでしたが、天台僧定照による法然上人の『選択集』に対する非難の書『弾選択』に対して、隆寛律師が『顕選択』で反論したことにより、その対立は比叡山に舞台を移し、結果的に旧勢力は専修念仏停止(せんじゅねんぶつちょうじ)を求めたばかりか、法然上人の遺骸を掘り出して鴨川に流そうとしました。結果的には、信空と覚阿により遺骸はひそかに嵯峨へ運ばれ、太秦(うずまさ)広隆寺を経て、後には西山粟生野(あおの)幸阿のもとで荼毘(だび)に付されました。これがのちの光明寺(西山浄土宗総本山)となります。この法難で数多くの念仏者や関係者の掃討が行われ、『選択集』は謗法の書として版本・版木の焼却処分まで要請される始末でした。


この嘉禄の法難は三大法難に数えられるほど事件でしたが、愚鈍なる者が念仏によって救われるという教えが、当寺人々の眼には如何に革新的に映ったかという事が伺われます。
さて浄土宗では毎月25日を世界平和念仏の日と定め、念仏結縁の日としています。


元祖法然上人のご命日となる今月1月25日が、皆さまにとりましても今一度元祖上人の御教えのありがたさを感じ、改めてお念仏を申して頂く尊いご縁となれば幸いです。

 

和尚のひとりごと「一枚起請文と法然上人」

一枚起請文は元祖法然上人御自身に帰せられるもので、長年にわたり師事した勢観房源智(せいかんぼうげんち)上人の請いに応じて著わされました。時に建暦2年正月23日、実に往生を遂げられる2日前のこと、私たちはこの一枚起請文を、元祖を慕いその教えを守り伝える者たちに対して、念仏を斯く捉え実践すべきであると導いて下さっている御遺訓(ごゆいくん)または(制誡 せいかい)であると受けとめています。itimai

さて『一紙小消息(いっしこしょうそく)』とともに日々のお勤めでも拝読されることの多いこの『一枚起請文』、法然上人が残された遺文である御法語の中でも最も知られたものの一つです。


「智者の振る舞いをせずして、ただ一向に念仏すべし(知識ある者としての振舞いを忘れ、ただひたすらに念仏せよ)」、この一節に要約されるように、念仏の教えとその実践の肝要な点が述べられています。
江戸期の学僧義山は「広くすれば選択集 縮むれば一枚起請なり」、つまり詳しく述べれば『選択本願念仏集』となるが、その要点を約(つづ)めればこの『一枚起請文』となると断じました。『選択本願念仏集』は、一代仏教を全て学ばれた法然上人が、浄土の教えを全仏教の中に明確に位置づけ、その価値を宣揚した主著であります。

hounenn
また天竜寺の桂州(けいしゅう)禅師は「一紙に大蔵経を含むもの」と評しました。かつて法然上人は、比叡山中黒谷別所にあった報恩蔵(ほうおんぞう)に籠り一切経(大蔵経に同じ。インドより伝承された全ての教え)を五回通読し、漸く見出された「一心専念弥陀名号」の一文に弥陀の救済の真理を見出されました。その真理こそがこの御法語に表現されているのだから、まさに仏の教えの真髄がそこに含まれているという訳です。臨済宗の一休禅師も『狂雲集(きょううんしゅう)』で「伝え聞く法然生き如来」と記し、凡夫と同じ立場から語りかけるこの御法語を称えます。
「浄土宗の安心起行この一紙に至極せり(浄土宗の安心・起行(信仰と行い)はこの一紙に極まっている)」と締めくくられるこの『一枚起請文』とともに、元祖 三日月(みかづき)の御影が私たちを見守って下さっている掛軸が玉圓寺に伝えられています。
「月影を雲の上にてうつしては西へ行べきしるべとも見よ」
三日月の御影は建久二年の春、後白河法皇の勅によりて右京権大夫隆信(うきょうのごんのだいぶたかのぶ)が法然上人の真影をうつしたものに始まり、自身も生涯に亘り上人を崇敬したと伝えられています。紫雲(しうん)は奇瑞(きずい)の証(あかし)、まさに遭い難き仏法の妙味が元祖の御姿(みすがた)を通して表れでているようです。
これからも寺宝として守り伝えて参ります。

 

玉圓寺蔵 月影の御影

玉圓寺蔵 月影の御影

和尚のひとりごとNo116「かんねんのねん」

 

先日、お檀家さんのところで法事のお勤めを終えた後に中学生のお子さまから『「かんねんのねん」て、なんですかと』と質問をうけました。

 「一枚起請文」の「観念の念にもあらず」の「かんねんのねん」です。

 

「念」はお念仏のことで、「観念」は「観想念仏」を意味することは、知っているとのことです。

この観想念仏がよくわからないとのこと。インターネットなどで調べてみたそうです。

「阿弥陀様 極楽の姿を心に想い描いて念ずること」と載っていたそうですが、中学生のお子さんが、「僕もお念仏を称えるときは、阿弥陀様や極楽 ご先祖様の事を想像しているけど、僕が称えるお念仏は観想念仏になるのかな」と聞いて来ました。

 

浄土宗のお念仏は口にだして称える口称念仏です。心で想像していても口に出して称えていますから浄土宗のお念仏ですよと答えてあげました。

観想念仏は、心で念ずるので口に出す必要はありません。

また、観想念仏の心に想い描く想像というのは、目を開けたままで、極楽浄土の世界や仏様 ご先祖様のお姿の細部いたるまで事細かに、例えば、地面の小石一つ、肌の質感や髭の一本々まで、目の前に現わすことですよと伝えると、中学生のお子さんは、「それは、無理」と笑っていました。

 

ありがたきは、口で「南無阿弥陀佛」と称えるだけで救われる私たちのお念仏です。

あらためて、感謝の気持ちを込めて 南無阿弥陀佛・・・・

和尚のひとりごとNo109「法然上人のご命日」

 

年が明けて一月に入りました。世間一般では、一月は正月 十日戎 成人式がある月ですが、お寺さんは、「寒行」と呼ばれる修行をする月です。

 

「寒行」とは、文字どおり寒さに耐え忍んで修行する事です。

修行は、宗派や地域によって様々です。

玉圓寺も「寒行」を、お勤めします。近隣の浄土宗のお寺さんと一緒に托鉢行脚の修行をいたします。

 

又、浄土宗にとって一月は特別な月になります。一月二十五日は法然上人のご命日になります。

和尚のひとりごとNo28でご紹介させて頂きましたが、法然上人の年忌法要は御忌(ぎょき)として、四月にお勤めさせて頂いています。

 

浄土宗檀信徒の皆様も一月二十五日には、お仏壇(一般的な浄土宗のお仏壇は、正面中央に阿弥陀様、正面右に善導大師、正面左に法然上人がお祀りされています。)の法然上人に手を合わせて、南無阿弥陀佛とお念仏をお称えしましょう。