Monthly Archives: 4月 2021
和尚のひとりごと「巳(み)の日」
本日、4月15日は「巳(み)の日」とされています。これは十二支(えと)が巳(み)にあたる日であり、12日に一度巡ってきます。「巳」とは「蛇」のことで、縁起をかつぐ方は、この日に金運・財運の成就を願って、白蛇や弁財天にお参りします。
古来より神として崇められてきた「蛇(特に白蛇)」に対しては、強烈な畏敬の念と嫌悪(あるいは畏怖)の念がともに込められていると言われています。
そして時にはこの蛇(あるいは龍)と同一視されたり、あるいは蛇こそがその遣いであると言われているのが、広く親しまれている弁財天(べんざいてん)という女神です。
財宝神としての性格が押し出される前には、弁才天と表記したこの神格は、インドではいしにえの聖典『リグ・ヴェーダ』にすでに現れます。聖なる河「サラスヴァティー」の化身としてその名もサラスヴァティー(水を保つもの)と呼ばれました。
そのいわれからも想像できるように、当初は「水の女神」であり、技芸や学問の女神とされていました。その手には数珠、縄、ヴィーナ(琵琶)、水瓶などを持ち、水辺にたたずむ美しくも優雅な姿で表現されます。
やがてそれが戦闘神としての性格を併せ持つようになります。
5世紀に曇無讖(どんむせん、ダルマクシェーマ)によって翻訳された『金光明最勝王経(こんこうみょうさいしょうおうきょう)』という仏典には、弁才天は八臂(はっぴ、8本の腕を持つ)の尊容を持ち、そこに弓、矢、刀、矛(ほこ)、斧(おの)、長杵(ちょうしょ)、鉄輪、羂索(けんさく、投げ縄)といった武器を携える勇ましい戦闘神としての姿が描かれています。
折しも鎮護国家の教えが強く求められていた奈良時代の日本においては、この弁才天は、仏法を守護するとともにその力で国家を守る護国・護法の神として受け入れられました。
その後、密教の曼陀羅に描かれた姿の影響を受け、いろいろな尊格の図像(イメージ)が表わされる中で、武器を携える戦闘的な弁才天の姿と、両手に琵琶を携える技芸の神としての弁才天の姿へと、そのイメージは両極化していきました。さらに神仏習合の影響下、鎌倉時代には「宇賀神(うがじん、一説には神道の宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)のこと)」と習合(同一視)され、あらゆる財福をもたらす神格として信仰されるようになりました。この「宇賀弁才天(うがべんざいてん)」の姿は、どくろを巻いた蛇と老人の頭を頭上に持つ八臂のお姿で表現されています。
さて、そのように様々な変遷を経てきた弁天さまですが、現在は七福神の一員に数えられているようにわたくしたちに財福をもたらし、またその名の示すように、流れる水のように弁舌さわやかであり、技芸に秀でた女神として、今も広く信仰を集めています。
和尚のひとりごと「伝道掲示板308」
「どのように見、どのような戒律をたもつ人が『安らかである』と言われるのか? ゴータマよ。おたずねしますが、その最上の人のことをわたくしに説いてください。」
「死ぬよりも前に、妄執を離れ、過去にこだわることなく、現在においてもくよくよと思いめぐらすことがない…
(中略)
依りかかることのない人は、理法を知ってこだわることがないのである。
かれには、生存の断滅のための妄執も存在しない。
諸々の欲望を顧慮することのない人、──かれこそ<平安なる者>である」
『スッタニパータ』
心の平安に達した聖者は、世間のあらゆる物事や出来事に心患うことがない。
常に自分自身の足で立ち、他と比べることもない。
それはこだわりを離れた仏陀の境地である。
合掌
和尚のひとりごと「伝道掲示板306」
『大般涅槃経』には晩年の釈尊の道行きが描かれています。
”大般”とは大いなる、完全な”という意味、”涅槃”は本来は煩悩が消滅した寂静の境地を表します。
”大般涅槃(マハーパリニルバーナ)”という表現には、師である釈尊はその肉体の死によって、はじめて本当の意味での”涅槃”に入ったのだ、という弟子たちの思いが込められています。
さて人生最後の時を迎えんと故郷カピラヴァストゥに向かう道すがら、鍛冶工のチュンダの施しにより病に罹り、クシナガラのサーラ双樹のもとに身体を横たえ、
従者アーナンダに最後のこの言葉を遺されました。
ここで灯火(ともしび)という言葉は、”燈明”であり”州”であると解釈されてきました。
”燈明”は暗闇の中で道を照らすあかりであり、”州”は洪水のなかでも唯一すがることのできる陸地を意味します。
生きていく上での拠り所は、外ならぬ私たち自身(自己)であり、釈尊の説かれた教え(法)である。
このお言葉は「自燈明、法燈明」として広く知られています。
合掌
和尚のひとりごと「伝道掲示板305」
本日より、仏教の開祖である釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)のお言葉をご紹介してまいりたいと思います。
”釈迦(シャーキャ)”とは出身種族の名前で、”牟尼”とは聖者を意味します。
お生まれは紀元前500年ころ、今より2500年前のインドで種族の指導者の息子として生を受け、様々な人生苦の解決を目指して29歳のときに住まいの城をあとにします。
苦行や瞑想(ヨーガ)によって、この苦しみ多き世界からの解脱(安らぎ)を求める様々な修行者(沙門)たちに交じり、時にはバラモンの師に瞑想を学び、時には激しい苦行を実施し、最終的には菩提樹下で静かな禅定に入り世の実相(苦しみの成り立ち)を覚りました。
爾来、80歳でその生涯を全うされるまで、実に45年間にわたり各地を遊行し法を説きました。
そんな釈迦牟尼仏を、私たちは親しみを込めて”釈尊(またはお釈迦さま)と呼びならわしています。
さて、釈尊の金言(残された肉声)と伝えられるものは、古い時代に漢訳された阿含経典や
南方に伝わるパーリ語の聖典、他にもガンダーラや中央アジアの言葉に翻訳されたものが残っています。
釈尊のことばは、誠に直截・簡明で、親しみやすく
わたくしたちの日々の生活の糧となり、心の支えとなるような言葉であふれているように感じます。
過去を追うな。
未来を追うな。
過去はすでに捨てられた。
未来はまだやって来ない。
だから現在のことがらをよく観察し、
揺らぐことなく動ずることなく、
よく見きわめて実践すべし。
ただ今日なすべきことを熱心になせ。
誰か明日の死のあることを知らん。
『マッジマ・ニカーヤ(中部経典)』
過去や未来、そして現在という言葉は仏教に由来します。
過去とは「すでに過ぎ去ったこと」、未来とは「未だやって来ないこと」
読んで字のごとく、両者ともに目の前に存在しているものではありません。
そして現在とは「現に在る」ことであり、私たちに与えられているのはまさにこれだけだと言えます。
仏教では「時間」が実体として存在するとは考えませんでした。
仏教によれば、”過去、現在、未来”という言葉は、あくまでも物事(現象)が推移する中でその様相を変えるさまを表現しているに過ぎません。
しかしながらここで釈尊が仰っているのは、もっと実践的な意味合いでしょう。
明日にはどうなるか分からない、確かなのは今のこの瞬間だけである
だからこそ今を大切に生きよ、それがここに込められたメッセージのような気がしてなりません。
合掌