伝道掲示板

和尚のひとりごと「伝道掲示板312

no8

釈尊は鹿野苑(サールナート)において、五比丘(五人の修行者)に対して最初の説法を行った。
その際に説かれたのが、極端なる安楽と、肉体を苛む苦行の、両極端を離れた中道であったという。
中道こそが如来へと至る道である。
そしてそれは八つの正しい道によって、生き方を改めることであった。

和尚のひとりごと「伝道掲示板311

『釈尊の言葉その7』

林の中に無花果(いちじく)花を探し求めても、決して得られないように
迷いの三界にあって、決して揺るがない堅固なものを見出しえない
そのことに自覚的な修行者は
この世とかの世とをともに捨て去る
あたかも蛇が脱皮して、それまで身にまとっていた皮を脱ぎ捨てていくようなものである
『スッタニパータ』 蛇の章

いにしえの出家沙門は、
この三界に安住できる拠り所はない
そのように見極めて歩みを進めた。
あたかも大地のみが彼らの故郷であるかのように。

釈尊の御遺訓に曰く
”自身を灯火(ともしび)とし、自分自身を拠り所とせよ
法を灯火(ともしび)とし、法を拠り所とせよ”

 合掌

和尚のひとりごと「伝道掲示板310

『釈尊の言葉その6』

貪りは心の煩いを生み、その連鎖がわたくしたちを苦しめる。
貪りは求める心であり、その求め(欲望)は決して満たされることがないのだから。
所有に対する欲を捨て、身軽になったからこそ、心患いなく楽しく生きることができる。
出家沙門の境地であります。

合掌

和尚のひとりごと「伝道掲示板309

『釈尊の言葉その5』

悪魔云く
「人は苦行によって浄められるのに、
(お前は)清浄への道をはずれ、清浄でないのに、清浄だと思っている。」

釈尊は答える。
「不死を得るための苦行は、あたかも陸地において櫂や舵が無用であるように、
まったく無益だと私は知ったのである。
私は戒を守り、禅定を修め、智恵を磨くことにより、最高の清浄に達している。
悪魔よ、汝は敗れたり。」


かつて苦行に自ら身を苛んだ釈尊はその無益さを知り、
菩提樹下で静かな禅定に入りました。
行い難く、終わりのない無益な苦行から解放され、
心の平安のうちに、注意を正しく保ち、智恵によって実相を見る。
これこそが仏教の教えであります。

合掌

和尚のひとりごと「伝道掲示板308

『釈尊の言葉その4』

「どのように見、どのような戒律をたもつ人が『安らかである』と言われるのか? ゴータマよ。おたずねしますが、その最上の人のことをわたくしに説いてください。」
「死ぬよりも前に、妄執を離れ、過去にこだわることなく、現在においてもくよくよと思いめぐらすことがない…
(中略)
依りかかることのない人は、理法を知ってこだわることがないのである。
かれには、生存の断滅のための妄執も存在しない。
諸々の欲望を顧慮することのない人、──かれこそ<平安なる者>である」
『スッタニパータ』


心の平安に達した聖者は、世間のあらゆる物事や出来事に心患うことがない。
常に自分自身の足で立ち、他と比べることもない。
それはこだわりを離れた仏陀の境地である。

合掌

和尚のひとりごと「伝道掲示板307

釈尊の言葉その3

釈尊がサーヴァッティー(舎衛城)の祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)に滞在しておられたときのこと、修行者の一人コーカーリヤがやって来ると、仏弟子の高弟であったサーリプッタ(舎利弗)とモッガラーナ(目連)に邪念があることを告げました。釈尊はそれを窘めますが、譲らないコーカーリヤ、彼はやがて病のために死に、紅蓮(ぐれん)地獄に生まれ変わったと伝えられています。
口は災いのもと、ここでは口の中に生まれた時からある舌を「斧」に譬え、他者を傷つけようとする言葉が外ならぬ自分自身を同時に苛んでいることがはっきり述べられています。

 

合掌

和尚のひとりごと「伝道掲示板306

釈尊の言葉その2

『大般涅槃経』には晩年の釈尊の道行きが描かれています。
”大般”とは大いなる、完全な”という意味、”涅槃”は本来は煩悩が消滅した寂静の境地を表します。
”大般涅槃(マハーパリニルバーナ)”という表現には、師である釈尊はその肉体の死によって、はじめて本当の意味での”涅槃”に入ったのだ、という弟子たちの思いが込められています。

さて人生最後の時を迎えんと故郷カピラヴァストゥに向かう道すがら、鍛冶工のチュンダの施しにより病に罹り、クシナガラのサーラ双樹のもとに身体を横たえ、
従者アーナンダに最後のこの言葉を遺されました。

ここで灯火(ともしび)という言葉は、”燈明”であり”州”であると解釈されてきました。
”燈明”は暗闇の中で道を照らすあかりであり、”州”は洪水のなかでも唯一すがることのできる陸地を意味します。
生きていく上での拠り所は、外ならぬ私たち自身(自己)であり、釈尊の説かれた教え(法)である。
このお言葉は「自燈明、法燈明」として広く知られています。

合掌

和尚のひとりごと「伝道掲示板305

本日より、仏教の開祖である釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)のお言葉をご紹介してまいりたいと思います。
”釈迦(シャーキャ)”とは出身種族の名前で、”牟尼”とは聖者を意味します。
お生まれは紀元前500年ころ、今より2500年前のインドで種族の指導者の息子として生を受け、様々な人生苦の解決を目指して29歳のときに住まいの城をあとにします。
苦行や瞑想(ヨーガ)によって、この苦しみ多き世界からの解脱(安らぎ)を求める様々な修行者(沙門)たちに交じり、時にはバラモンの師に瞑想を学び、時には激しい苦行を実施し、最終的には菩提樹下で静かな禅定に入り世の実相(苦しみの成り立ち)を覚りました。
爾来、80歳でその生涯を全うされるまで、実に45年間にわたり各地を遊行し法を説きました。
そんな釈迦牟尼仏を、私たちは親しみを込めて”釈尊(またはお釈迦さま)と呼びならわしています。
さて、釈尊の金言(残された肉声)と伝えられるものは、古い時代に漢訳された阿含経典や
南方に伝わるパーリ語の聖典、他にもガンダーラや中央アジアの言葉に翻訳されたものが残っています。
釈尊のことばは、誠に直截・簡明で、親しみやすく
わたくしたちの日々の生活の糧となり、心の支えとなるような言葉であふれているように感じます。

釈尊のことば1 過去を追うな

過去を追うな。
未来を追うな。
過去はすでに捨てられた。
未来はまだやって来ない。
だから現在のことがらをよく観察し、
揺らぐことなく動ずることなく、
よく見きわめて実践すべし。
ただ今日なすべきことを熱心になせ。
誰か明日の死のあることを知らん。
『マッジマ・ニカーヤ(中部経典)』

過去や未来、そして現在という言葉は仏教に由来します。
過去とは「すでに過ぎ去ったこと」、未来とは「未だやって来ないこと」
読んで字のごとく、両者ともに目の前に存在しているものではありません。
そして現在とは「現に在る」ことであり、私たちに与えられているのはまさにこれだけだと言えます。
仏教では「時間」が実体として存在するとは考えませんでした。
仏教によれば、”過去、現在、未来”という言葉は、あくまでも物事(現象)が推移する中でその様相を変えるさまを表現しているに過ぎません。

しかしながらここで釈尊が仰っているのは、もっと実践的な意味合いでしょう。
明日にはどうなるか分からない、確かなのは今のこの瞬間だけである
だからこそ今を大切に生きよ、それがここに込められたメッセージのような気がしてなりません。

合掌

和尚のひとりごと「伝道掲示板304

seigan

食前の作法の最後に唱える偈。

”一切の悪を断ぜんが為
一切の善を修せんが為
一切の生を度せんが為
仏道回向の為”
我々が食を受けるのは、全て仏道を進み、菩提を得んが為であることを誓願する。

和尚のひとりごと「伝道掲示板303

生飯偈

鬼神や餓鬼等に呼びかけ
自らの食から取り分けて施すことにより
それら生類の一切が飢渇より離れんことを願う。

「等得(とうとく)」の句頭により行われる生飯(さば)の作法に続き唱えられる。
「生飯」とは、鬼神・餓鬼や無縁仏に供え、また鳥獣に施す為に、食物を取り分けるもの。「散飯」「三把」「三飯」との表記もあり、唐音の「さんぱん」に由来するとも言われる。
『一百四十五箇条問答』によれば、この「生飯」と施餓鬼は「出家沙門たる者毎日修する事」とされる。

合掌