和尚のひとりごとNo560「法然上人御法語後編第十」

gohougo

深心(じんしん) 勅伝第22巻
【原文】
初めには我が身(み)のほどを信じ、後(のち)には仏の願を信ずるなり。
その故は、もし初めの信心(しんじん)を挙げずにして後の信心を釈(しゃく)し給(たま)わば、もろもろの往生を願わん人、たとい本願の名号をば称(とな)うとも、自ら心に貪欲(とんよく)・瞋恚(しんに)の煩悩(ぼんのう)をも起こし、身(み)に十悪(じゅうあく)・破戒(はかい)等の罪悪(ざいあく)をも造りたる事あらば、妄(みだ)りに自身を軽(かろ)しめて、身のほどを顧(かえり)みて、本願を疑い候(そうら)わまし。「今この本願に、〈十声(じっしょう)一声(いっしょう)までに往生す〉というは、おぼろげの人にはあらじ」なぞと、覚え候(そうら)わまし。
しかるを善導和尚(ぜんどうかしょう)、未来の衆生の、この疑いを起こさん事を鑑(かが)みて、この二つの信を挙げて、我等(われら)がいまだ煩悩をも断(だん)ぜず、罪業(ざいごう)をも造る凡夫(ぼんぶ)なれども、深く弥陀(みだ)の本願を信じて念仏すれば、一声(いっしょう)に至るまで、決定(けつじょう)して往生するよしを釈し給えるこの釈の、殊(こと)に心に染(そ)みて、いみじく覚え候(そうろ)うなり。
koudai10
深心(じんしん)
『観経』に示される往生の為の三つの心のうちの一つで、「深く信ずる心(善導大師)」のこと。これを信機・信法の二種深信として理解する。
まず「信機」とは、自身が遥かな過去世より罪悪を造り、解脱の縁なき凡夫であることを信ずることであり、「信法」とは、そのような罪悪生死の身でありながら、阿弥陀仏の四十八願の願力により来迎引接を経て往生が遂げられることを信ずることである。

貪欲(とんよく)・瞋恚(しんに)の煩悩(ぼんのう)
三毒に代表される根本的な煩悩のこと。三毒(三不善根 さんふぜんこん)とは、貪(ラーガ、むさぼり)・瞋(ドヴェーシャ、いかり)・痴(モーハ、おろかさ)を指している。

十悪(じゅうあく)・破戒(はかい)等
10種の悪業のことで、十不善業道(じゅうふぜんどう)とも。これらの悪業は悪趣(悪しき境涯)に赴く要因となるとされる。
まず身体で行う身業である、殺生(せっしょう)、偸盗(ちゅうとう)、邪婬(じゃいん)の三つ、次に発語して行うところの口業である、妄語(もうご)、両舌(りょうぜつ)、悪口(あっく)、綺語(きご)の四つ、そして心で思う意業である、貪欲(とんよく)、瞋恚(しんに)、邪見(じゃけん)の三つ、以上で10となる。

〈十声(じっしょう)一声(いっしょう)までに往生す〉
善導大師『往生礼讃』より。多くは生涯にわたり、少なくとも十声ないし一声であっても、仏の本願力により往生を遂げられるの意。


初めに自分の能力の程度を弁え、のちには阿弥陀仏の本願を信じることです。
というのも、もし(善導大師が)初めの信心を挙げることなくして、あとの信心にのみに解釈を施して下さったならば、全ての往生を願う人々が、たとえ本願の念仏を称えたとしても、自身の心の内にむさぼりや憎しみといった煩悩を起こし、その身体をもって十種の悪業や仏教で大切にしているいさめ(戒)を守らないなどの行動に出れば、はっきりとした根拠もないままむやみに自分自身の程度を貶め、身の程を反省した結果、かえって本願自体を疑うことにもなり兼ねません。「今、彼の阿弥陀仏の本願の中に〈十回ないし一回の念仏でさえ往生は叶うのだ〉とされているのは、(私のような)ありきたりの平凡人を指しているのではないだろう」などと考えるかも知れないのです。
ところが善導和尚は、未来の人々が、いずれこのような疑いを起こすであろうことも見越して、この二つの信心を挙げて「私どもは未だに煩悩さえも断ぜず、罪深き行いさえも重ねている凡夫であるけれども、心から深く阿弥陀仏の本願を信じて念仏することで、一回の念仏によってでさえ、往生は確かなものとなるのだ」との解釈を残されました。この解釈はまことに私たちの心に深く染みわたる、並々ならぬものだと感じるところであります。


善導大師による信心の解釈が、未来世の衆生を思い遺されたものである事を改めて拝受致し、私たちも尊いお念仏の御教えを伝えていきたいと思います。

和尚のひとりごと「伝道掲示板317

『釈尊の言葉その13』

釈尊の実子ラーフラはのち釈尊の元で出家の身となったと伝えられる。
実子に対して釈尊は問うた。
世間の迷いの闇を松明の明りで照らし
人々に進むべき道を示す聖者たちに対し
お前は果たして尊敬の念を持てているだろうか?

ラーフラはこれに答えて云わく、
たとえ共に住む事に慣れたとしても
私は決して賢者たちを軽蔑するような心は持ちません。
人々のために炬火(たいまつ)をかざす賢者を、わたくしは常に尊敬しています、と。

合掌

和尚のひとりごと「伝道掲示板316

『釈尊の言葉その12』

かつてネーランジャラー河畔にて修行に励んでいた釈尊に悪魔(夜叉、やしゃ)が語りかけた。
云わく、
あなたが死なないで生きられる見込みは、千に一つの割合だ。
きみよ、生きよ。生きたほうがよい。
命があってこそ諸々(もろもろ)の善い行いをする事ができるのだ。

釈尊がそれに答えて云わく、
悪(あ)しき者よ。汝は(世間の)善業を求めてここに来たのだろうが、
わたしはその(世間の)善業を求める必要性は微塵も感じていない。
悪魔は善業の功徳を求める人々にこそ、そのように語るがよい。

汝の第一の軍隊は欲望であり、第二の軍隊は嫌悪(好き嫌い)であり、
第三の軍隊は飢餓であり、第四の軍隊は妄執(とらわれの心)である。
第五の軍隊はものうさ(やる気のなさ)、睡眠であり、第六の軍隊は恐怖といわれる。
第七の軍隊は疑惑であり、第八の軍隊はみせかけと強情と、
利得と名声と尊敬と名誉と、また自己をほめたたえて他人を軽蔑することである。
これらこそが汝の軍勢である

釈尊の言わんとする事は、世間的な価値の全てが斥けるべき悪魔の軍勢であるという事だろうか。
釈尊は悪魔の声には耳を貸さずに、自ら信ずるところに従って努め励み正覚を得るに至った。

合掌

和尚のひとりごと「伝道掲示板315

No11

古来より人は三帰依文を唱えることで仏教徒となった。
仏教徒とは釈尊の教えに従う者を意味し、日常生活に特段の拘束力は持っていなかった。
家の宗教であるバラモン教に従って生活を律しながら
個人として仏の教えに帰依することが行われていた。
仏教徒になる条件は、仏・法・僧の三つの宝に帰依する、それだけで十分であった。
仏は覚りを得たブッダ、法がその教え、僧(僧伽)は修行者の集いを意味する。

この三帰依文は伝統的に三度唱えられる。
現在でも仏教徒が国際的な集いを行うときは、パーリ語で合誦する事になっている。

和尚のひとりごと「伝道掲示板314

『釈尊の言葉その10』

『相応部経典』婆羅門(ばらもん)相応より。
「決して危害を加えない」と評判のバラモンに対して、釈尊はこのように仰った。

釈尊が婆羅門(バラモン)と呼ぶのは、インド社会で最高位にある聖職者のことではない。
それは家なき身となり、真摯に道を究め、心の清浄を実現せんと励む人のことである。

ただ身体的行為によって危害を加えないだけではなく、
言葉をしても、心によっても、他者を攻撃することなく、よく自己を制すること。
身(からだ)・口(ことば)・意(こころ)の三業(三つのおこない)に慎みをもって生活することの大切さが示されている。

合掌

和尚のひとりごと「伝道掲示板313

no9

『相応部経典』拘薩羅(コーサラ)相応より。
コーサラ国王が釈尊に尋ねるに、道で見かけた異教を奉ずる沙門が果たして信頼に足るかどうか?
それは一目でわかるものではない。
共に過ごし、時間をかけることによって、初めて本当の姿が見えてくる。

和尚のひとりごと「伝道掲示板312

no8

釈尊は鹿野苑(サールナート)において、五比丘(五人の修行者)に対して最初の説法を行った。
その際に説かれたのが、極端なる安楽と、肉体を苛む苦行の、両極端を離れた中道であったという。
中道こそが如来へと至る道である。
そしてそれは八つの正しい道によって、生き方を改めることであった。

和尚のひとりごと「伝道掲示板311

『釈尊の言葉その7』

林の中に無花果(いちじく)花を探し求めても、決して得られないように
迷いの三界にあって、決して揺るがない堅固なものを見出しえない
そのことに自覚的な修行者は
この世とかの世とをともに捨て去る
あたかも蛇が脱皮して、それまで身にまとっていた皮を脱ぎ捨てていくようなものである
『スッタニパータ』 蛇の章

いにしえの出家沙門は、
この三界に安住できる拠り所はない
そのように見極めて歩みを進めた。
あたかも大地のみが彼らの故郷であるかのように。

釈尊の御遺訓に曰く
”自身を灯火(ともしび)とし、自分自身を拠り所とせよ
法を灯火(ともしび)とし、法を拠り所とせよ”

 合掌

和尚のひとりごと「伝道掲示板310

『釈尊の言葉その6』

貪りは心の煩いを生み、その連鎖がわたくしたちを苦しめる。
貪りは求める心であり、その求め(欲望)は決して満たされることがないのだから。
所有に対する欲を捨て、身軽になったからこそ、心患いなく楽しく生きることができる。
出家沙門の境地であります。

合掌

和尚のひとりごと「伝道掲示板309

『釈尊の言葉その5』

悪魔云く
「人は苦行によって浄められるのに、
(お前は)清浄への道をはずれ、清浄でないのに、清浄だと思っている。」

釈尊は答える。
「不死を得るための苦行は、あたかも陸地において櫂や舵が無用であるように、
まったく無益だと私は知ったのである。
私は戒を守り、禅定を修め、智恵を磨くことにより、最高の清浄に達している。
悪魔よ、汝は敗れたり。」


かつて苦行に自ら身を苛んだ釈尊はその無益さを知り、
菩提樹下で静かな禅定に入りました。
行い難く、終わりのない無益な苦行から解放され、
心の平安のうちに、注意を正しく保ち、智恵によって実相を見る。
これこそが仏教の教えであります。

合掌